校長の部屋

校長の部屋

190 給食もひなまつり~(3/3)

 今日の給食は、菜の花ご飯とすまし汁、桜餅ほかで、ひな祭りにちなんだ献立です。

 では、「ひなまつりの食べ物を挙げなさい」と問われて思いつくものは何でしょう。桜餅、ひし餅、ひなあられ、はまぐり(お吸い物)、白酒(甘酒)、ちらし寿司、てまり寿司といったところでしょうか。

 「ひし餅に使われる3つの色とその意味を答えなさい」と尋ねられたら如何ですか?赤・白・緑で、それぞれ桃の花・生命、雪・大地、木々・芽吹きを意味しています。ひなあられも元々はひし餅を砕いて作ったとされ、3色だったようです。4色の場合は四季を表すとか…。

 ところで、市川小にはひな人形はないのでしょうか?どこかにしまわれて陽の目を見ないということも考えられます。内裏びなを来客用玄関に飾りたいものです。コロナの時代だからこそ、5月の節句なども季節感ある明るい環境で来校される方をお迎えしたいと考えます。

 今日は低学年の教室から、「♪灯りをつけましょ 雪洞に~♪」と聞こえてくるのを楽しみにしながら校内を回ります!

189 あなたにとっての邪気とは?(3/2)

 久しぶりの雨。校庭で子供たちが遊ぶと舞い上がる土埃もしばらくは抑えられそうです。そして明日はひな祭り。2年目に入った新型コロナの影響で、勝浦の「ビッグひな祭り」や御宿の「まちかどつるし雛めぐり」を中止せざるを得なくなりました。それでも映像を配信するなど工夫する姿に熱い想いを感じます。

 我が家のひな人形も30年の年月を経て、髪の乱れや褪色はありますが、まだまだ現役!新田にある人形「たえみ」で購入したものです。2~3年前に、屏風の蝶番を自分で修理し、ぼんぼりは新しいものを厳選しました。

 さて、「五節句」(1/7七草がゆ, 3/3桃の節句, 5/5菖蒲の節句, 7/7星祭, 9/9菊の節句)は中国から伝わったものですが、季節の節目を意味する「節」の頃は、昔から邪気が入りやすいとされていました。だから、日本では「桃の節句」に、紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移して川に流す「邪気払い」が行われたといいます。「流し雛」のルーツと言えるでしょう。これがひな祭りの始まりのようです。

 少しずつ暖かくなる季節。気が緩んでしまいがちですが、邪気とコロナに侵されないよう老若男女、改めて気を引き締めて新年度を迎えたいものです。私は、「甘いものを食べたい」という邪気?を追い払うために、桜餅の葉っぱまで食べてみます。好きじゃないのですが…。

188 伝統と創造(3/1)

 あっという間に3月です。忙しい中ですが、植物の芽吹きが楽しな季節になります。

 さて以前、国語の教科書に『附子(ぶす)』という狂言が教材として取り上げられていたことがあります。太郎冠者と次郎冠者が登場し、主人が毒であると言い残して外出したあと、桶の中の毒(実は砂糖)を食べてしまうもの。それを隠すために言い訳する様や掛け合いが独特の言い回しで面白く感じました。「それ、覚えている」という方もいらっしゃると思います。

  

 狂言や能楽は日本の伝統芸能ですが、決して馴染みのあるものではありません。これをドラマにしているのが長瀬智也さん主演の『俺の家の話』です。能楽師でありプロレスラーという面白い設定で毎週目が離せません。

 能楽は、能楽師によって演じられます。能の主役を「シテ」、その相手役を「ワキ」、その他「ツレ」や「アイ」、「地謡(じうたい)」、「囃子」などといい、それぞれ専門の役割を演じます。一方、狂言も主役が「シテ」、相手役が「アド」と言われます。

 読売新聞(2/24付)に、シテ方能楽師の山井綱雄さんがハードロックバンド「聖飢魔Ⅱ」の現役信者だとありました。その音楽は、生きる力の源泉であるとも。そして、デーモン閣下の「能楽を知らない多くの人に向けて広く発信する活動をすべきだ」という声を受け、閣下や津軽三味線奏者と全国公演を続けてきたそうです。

 型は大切にしなければなりませんが、ある時は型を破り、柔軟な発想をすることにより進化(深化)していくこともあります。伝統ある市川小の子供たちには、基礎基本と考え方をきちんと学んだうえで、相手を意識した柔軟で創造的な学習へと発展させてほしいと願ってます。

 リングで舞う能楽師(リングネーム:世阿弥マシーン)がいたっていい!

187 見上~げてごらん~夜の星を~(2/26)

 冬の代表的な星座と言ったら「オリオン座」と決めつけている私。南の方角を見れば、誰でもすぐに見つけられます。ただ、夜も明るく、高いビルがそびえる市川駅周辺では難しいでしょうか。

 さて、今年は「月食の当たり年」なのだそうです。1回目の月食は、5月26日。この日は皆既月食で、年内で一番大きく見える満月が、すっぽりと地球の影に入り、赤銅色に染まるといわれています。2回目は11月19日。この日もほぼ皆既月食に近いらしいので、好天であってほしいものです。この2回とも、日没のころの見やすい生活時間帯に、少し欠け始めた状態で月が昇ってくるようです。今後、1年に2回以上の月食が日本全国で見られるのは、2029年までないそうです。

 星も、ひと昔前までは小学生用の星座版を持ってわからないままに星座を探しましたが、今ではスマホのアプリで、見上げた空にある星や惑星の名前が簡単にわかる時代になりました。

 月食についてはまだ少し先のことですが、寒い冬は空気が澄んで星がきれいです。暖かい格好で夜空を見上げれば、太陽系の惑星が見えたり、野口さんが滞在する国際宇宙ステーションが見えたりするかもしれません。宇宙との距離がぐんと縮まって、天文学やロケット、宇宙に関する仕事をする人が、子供たちの中から輩出されるかもしれません。

 晴れれば、お月様もまん丸です。

186 ワクチン接種が待たれますが…(2/25)

 3月はテレビドラマの改編の時期です。視聴率が良いためか、医療ドラマが数多く登場します。少し前には、「ドクターX」「コード・ブルー」「医龍」など。最近では「にじいろカルテ」「神様のカルテ」と…。春からは?

 さて、この「カルテ」という言葉は、ドイツ語由来の医療用語であることを新聞のコラムを見て知りました。「カルテ」は、ドイツでは「カード」を意味する言葉だそうです。ほかにもドイツ語に由来する外来語としては、「クランケ」「アレルギー」「レントゲン」「ギプス」「カプセル」「ウィルス」「ワクチン」などが挙げられます。手術を意味する「オペ」も、ドイツ語の「オペラチオン」を略した言葉出るといいます。まさにドイツ医学をお手本としてきた名残といえるでしょう。

 私が毎月受診する医者のカルテに書く文字もドイツ語や英語なのでしょうが、全くわかりません。逆に、そうすることで患者に知らせる必要のない情報をあえてわからなくするメリットがあるのかもしれません。

 医療用語のほかにも外来語は生活の中にあふれています。一日だけでも「外来語を使わない日」を設けたらどうなるでしょう?言葉を駆使して話さなくてはならないことに不便を感じるか、外来語の多さに改めて驚くか…。まずは家庭で半日実践してみましょうか。