校長の部屋

校長の部屋

189 百人百様(3/10)

 いわさきちひろ。高校生の頃に初めて知った名前でした。岩佐吉比呂みたいな感じで男性とばかり思って美術館へ足を運んだら、経歴を見て女性だったことを知りました。有名な絵がたくさんありましたが、淡いぼんやりした色づかいが自分好みではなかったのを思い出します。

 

 ニュースの情報コーナーで、家で習字の練習をする母子の様子が流れます。そして母曰く「家では素足で過ごすので、足の上に文鎮を落としたらけがをするから心配です」と。そして、漁業用の網で作られた綱状の商品が紹介されました。「へっ?足に文鎮が落ちることを心配する人なんているんだぁ」と思いながらも、そう考える人もいることを受け入れたのです。

 スポーツコーナーでは、プロ野球のオープン戦の様子が映し出されます。日ハムの新庄監督もよく取り上げられています。すると突然、「オープン戦って何?」と尋ねられました。「知らないの?」と思いながら簡単に説明すると、「助走みたいなもの?」とまだわからない様子。さらに補足すると、「練習試合なら、そう言ってよ」と宣います。

 趣味や嗜好、心配の種、知識、みんなそれぞれ違うことがよくわかります。それを尊重し、認め合うことの大切さも。4月に入学する子供たちも百人いれば百通りです。また、4月生まれと3月生まれの一年の差は、入学時は顕著かもしれません。当然、保護者の方だって百通り!だからこそ、丁寧にみて、丁寧に聴くことから始めます。楽しみ!

188 センキュ~(3/9)

 何かをしながら鼻歌を歌っていると、「STOP!」と制止されます。こうした鼻歌は、よく歌の途中から別の曲に「味変」ならぬ「曲変」してしまうのです。例えば、『怪獣ブースカ』の歌が途中から『Dr.スランプ』の主題歌に切り替わります。『未来予想図』がいつの間にかオフコース『いくつもの星の下で』になっています。センスなさすぎと言われるのも頷けます。今日歌うならレミオロメン。「♪流れる~季節の~真ん中で~」と去年も書いたような?一方、英語の歌は全くと言ってよいほど鼻歌になりません。

 さて、社会において「英語」が話せることは一つの武器です。外国語を話しそうな容姿をしていないのにペラペラと会話をしている姿を見ると、その人の見方まで変わってしまいそうですしカッコイイ!英語を話せるようになりたいという日本人の願望は今も昔も同じで、NHKの「英語講座」は不滅のようです。

 少し前ですが、お笑いタレントのゆりやんレトリィバアがある記事で紹介されていました。英語をペラペラしゃべれると思われがちですが実はそうではなく、顔つきや仕草、イントネーションを真似て、ペラペラ風に見せてるとのこと。コツは、カタカナ英語に惑わされずに、聞こえたとおりに話すことだと語っています。「センキュ~」「ビュ~ティフォー」と、感情をこめて話すかどうかで、気持ちも乗ってくるらしいのです。ゆりやんが英語を好きになったのも、中学生の時に映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を観て、あんな風に話をしたいと思ったからと言います。

 流暢に話せることが目的にする必要はないのかもしれません。むしろ、英語を学ぶことで交流の輪が広がり、知識や情報が幅広く得られるなど、自分づくりの土台になるはず。小学校の外国語も感情を込めて、ノリノリで行きたいですね。

 今日も読んでくれて、センキュ~♡

187 何度でも(3/8)

 ドラマ『逃亡医F』を楽しみに観ています。成田凌さん演じる天才外科医が、カセットテープで昭和の歌謡を聴いて手術のリズムにするというルーティーンがあります。ここに流れる歌がなんとも懐かしい曲だったり歌手だったり。

 先日、娘から「好きな歌を教えて」とLINEが届きました。すぐに返信した曲は娘が生まれるずっと前の歌でしたから、「…」という反応。その歌が何かは、卒業式までヒ・ミ・ツ。

 その他には、ドリカムでしょうか。『未来予想図』も好きですし、背中を押してもらえる『何度でも』がいいですね。後者はドラマ『救命病棟24時』の主題歌でした。東日本大震災発生後も、全国のラジオからオンエアされました。

 ♪10000回だめで へとへとになっても 10000回だめで かっこ悪くても

  10001回目は 何か 変わるかもしれない

  前を向いてあきらめないで 叫べ 何度でも何度でも 立ち上がり叫ぶよ

 ♪君を呼ぶ声 力にしていくよ 何度も 明日が その10001回目かもしれない!

 どうしようもない、伝わらない、やるせない、そんな瞬間があります。それでもくじけずに呼ぶのは、思い出すのは、「きみ」。この「きみ」は、思いを寄せる人とも考えられますが、自分自身なのかもしれなと考えるのは私だけでしょうか。

 「これが最後の1回」と思って頑張る場面だってあります。飽くなき挑戦をする自分あるいは頑張っている周りのだれかをイメージすることが、自分を変えていく推進力になるはずです。失敗することは確かに格好悪いかもしれませんが、成功はすぐその裏側かも。10001回目へチャレンジする勇気の種を卒業生にも、そして在校生にも植えていきたいと考えています。

 卒業まであと7日!登校は、当日を含めて5日のみとなりました。

186 春ですよ~(3/7)

 昨年は2月下旬から咲き始めた我が家のミモザでしたが、今年は寝坊しているようです。福岡では、先週ミモザが見頃であると報じていて、花や葉をキリンが美味しそうに食べている様子が映し出されました。「あーよかった。ウチはキリンを飼っていなくて」というつぶやきが聞こえたのは、きっと空耳…。

 2月初頭に腰が痛くなってから週末のランニングがほとんどできません。しばらく走らないでいると、少し走るだけで呼吸が苦しくなり、長い距離を走ろうとする気持ちが萎えてしまいます。しばらくは花や景色を見ながらのウォーキングに切り替えようかなぁ。

 さて、食卓に野菜は欠かせませんが、ゴボウや長ネギを買うと「ピーッピッ」と言いながら、そばで鼓笛隊のリーダーのように上下に振ってけらけら笑う人がいます。冬場は束で買ってきた泥ねぎを、玄関外の傘立てに新聞紙を巻いて保存します。ほかに、寒い時ほど甘く感じるほうれん草。この時期ならではのちぢみほうれん草は、鍋料理でもよく食材にされます。白菜は、一個丸々買っても二人では使い切れないので、半分だったり四分の一だったり。大根を選ぶ際は、先っぽが尖っているものより丸みのあるもの。さらに、根っこの毛穴みたいなものが捻じれていないで真っ直ぐなものの方が甘いというので、手に取って品定め。旬の野菜を見るだけでもうれしくなります。

 イチゴもお手頃価格になって甘さも増しています。我が家のイチゴ苗もひと冬越しました。また白い花を咲かせて、白・黄緑・赤と変身する様子を楽しみにしています。

 一昨日の土曜日は「啓蟄」でした。冬ごもりしていた虫が春の陽気に誘われて外に出てくる頃を指しますが、まさに春はすぐそこまで。いや~なスギ花粉も鼻先まで?

185 逃げ?いえ、攻めです(3/4)

 今朝の事故で、電車は久しぶりに満員!ふと思い出したのが榊原郁恵「♪ギューギュー詰めのバスの中~」という歌でした。ロシアとウクライナの戦争が勃発しているのに、申し訳なく思ってしまいます。

 早いもので、卒業証書授与式を2週間後に控えます。学校によっては「第○回」という冠をつけることがありますが、本校は遡るのが難しい?なんなら「約150回卒業証書授与式」とすれば、四捨五入対象の10年ほどは同じ立看板が使えそうです。これっ、結構ナイス・アイディア?!

 さて、1日から体育館での練習が始まりましたが、人と人の間隔や換気、練習の時間短縮など、感染症対策を徹底する必要があります。卒業式のころに新型コロナ感染者数が激減なんてことは考えられません。もしかすると、直前に感染が判明する児童がいて、卒業式当日は「学級閉鎖」なんて事態も可能性ゼロではありません。小学校行事で一番大事と言ってもよい卒業式に学級閉鎖や学年閉鎖は悔やんでも悔やみきれません。絶対にそうした事態は避けなければなりません。

 そこで、本校では前日から遡って3日間を「自宅学習」期間としました。すべてではありませんが、タブレットを使ったオンライン学習を併用する予定です。市内公立学校に進学する児童以外はタブレット返却を式の1週間前に行うよう指示が出ていますが、式後速やかに返却することで市教委の同意も得ています。リスクを回避することを「逃げ」ととらえるか「攻め」ととらえるかは人それぞれです。

 また、晴れ姿を保護者2名でご覧いただきたいと思いはしますが、在校生や来賓の参加はなしにしても、卒業生の人数と会場のキャパシティの問題で式場には参加1名に限定にせざるを得ませんでした。でも、もう1名を何とかできないか悩み、教室でのライブ中継を行うことにしました。外部人材の協力を得てやってみます。同じ悩みを抱える学校もあるはず。であれば、今回のノウハウを共有できれば、ライブ配信もスタンダードになると思うのです。やってみる価値があるのならばレッツ・トライ!