校長の部屋

校長の部屋

159 カップ麺(1/25)

 金曜日の夕方から股関節から腰にかけてひどい痛みがありました。寝返りすら打てないので土曜日に受診。3時間待たされて、軽度の神経痛という診断です。寒さのせいで、硬い身体がさらに硬直して神経痛に?トイレでしゃがめない、靴下や靴が履けない、情けない!

さて、児童にも感染者を出し、午後になって学級全員を保護者引き渡し、あるいは学級閉鎖を行いました。全国で猛威を振るう新型コロナウイルスの「オミクロン株」は、感染しても無症状であったり軽症にとどまったりするケースが目立つようです。したがって、知らない間に周囲に広げてしまう怖さがあります。今後も同様の対応をせざるを得ない状況が予想されます。何より、誰が感染してもおかしくないということを自覚しておく必要があると考えています。

 災害も含めた、こうした有事に備えて、カップ麺は便利です。新しく買っては貯蔵する古いものから時々食べています。また、無性に食べたくなることがあるのですが、なぜでしょう?

 お馴染みのカップヌードルにちょい足しするとさらにおいしく感じるというアレンジレシピが日清食品のサイトに公開されています。例えば「ワサビ」、「酢とラー油」、「レモンと粗挽き胡椒」等が紹介されています。さらに、カップヌードルを使った炒飯やお好み焼き、たこ焼き、ナムル、茶わん蒸し、果てはみたらしアイスの作り方まで…。以下は、みたらしアイス!

Step 1 麺と具材はおいしく食べて、スープだけを残す

Step 2 これに片栗粉大さじ1杯、砂糖大さじ2杯を入れてよく混ぜる

Step 3 電子レンジ調理に対応した容器に移しかえて、500W30秒加熱して混ぜてとろみをつける

Step 4 ある程度冷めたら、バニラアイスにかける

 いかがですか?挑戦してみます?アイスは体を冷やすから神経痛の大敵かもしれませんが、「なかなか美味しいよ」とご報告くださればトライしてみようと思う弱気な私です。

158 学校から消え去ったモノたち(1/24)

 読売KODOMO新聞(1/13号)に、時代の変化に合わせて姿を変える学校の「今」と「昔」の特集が掲載されていました。

 年度内に下学年でもタブレットに慣れることから始めていきます。一人1台のタブレットが進み、上学年では教室を覗くと様々な活用の様子をみることができます。そんな中で、消えていったものを紹介していました。「OHP」「アルコールランプ」「わら半紙」「座高測定器」の4つです。

 ①「OHP」は、透明シートに書かれた図や文字を拡大してスクリーンに映し出す装置で、オーバーヘッドプロジェクターの略。かつて視聴覚室には10台近くありましたが、教室の固定式スクリーンとともになくなりました。

 ②「アルコールランプ」で理科実験をした世代は、マッチを擦ってランプの芯の下から上へ動かしながら着火する方法を教えられたはず。事故も時々報告され、今では簡易ガスコンロにとってかわられました。マッチを擦れない子供(大人も)はいっぱいいるでしょう。そういえば、実験で使うガラス製の撹拌棒。ビーカーとぶつかった際に割れないように先端に黒いゴム管をつけてありますが、これを持ち手だと勘違いしている実験場面にも最近出くわしました。

 ③「わら半紙」は薄茶色の更紙です。配付される紙はすべてわら半紙だった時代は、尖った鉛筆や消しゴムですぐ破れてしまいました。中質紙のほうが安くなると使われる頻度が減っていき、今学校には皆無です。

 ④「座高測定器」は今、女子更衣室の片隅で身を潜めています。身長の割に座高が高いと、短足と言われたものです。意味がないという理由で、2016年に測定が廃止されたのです。

 子供たちが大人になった頃には、現在の学校の最先端であるタブレットやPCだってどうなっているものやら。うかうかしてはいられない?

157風化させない(1/21)

 コロナ感染者が急増して不安が募る一方で、様々な事故や事件も報告されます。自暴自棄になって他者を巻き添えにする事件も後を絶ちません。いろいろな出来事から教訓を得たり、取り組みの見直しを図ったりしていますが、何年、何十年と時を経ることで忘れてしまいそうになることもたくさんあります。

 「風化させない」という言葉が、ご遺族や関係者から聞かれることが度々あります。直近では、27年が過ぎた阪神淡路大震災(1995)が挙げられます。東日本大震災(2011)や福島原発事故、520名余の犠牲者を出した日航機の墜落事故(1985)、過労や飲酒によるバスやトラックの事故、107名の死者を出した福知山線脱線事故(2005)、地下鉄サリン事件(1995)、戦争や原爆被害など数え上げたらきりがありません。

 学校はどうでしょう。池田小での無差別殺傷事件(2001)やいじめ、差別問題、児童の交通事故、教職員の不祥事など、自分事として組織で常に取り組む必要のある事案がたくさんあります。事件や事故が起きるたびに振り返る、思い起こすことが大事だと考えます。そして、何か事件が起きなければ動かないのではなく、何も起こらないように動く。「先手必勝」「攻撃は最大の防御」に努めます。

 こうしたことは、家庭内でも当てはまるかもしれません。小さなことかもしれませんが、忘れてはいけないことがいっぱいあるはずです。私自身、いろいろやらかしますが、同じことを繰り返しては、学ばない姿勢を叱責されます。「喉元過ぎれば…」となってしまいがちな自身を反省です。ん?今、「本当?」「口先だけ」という声が聞こえた気がしました。耳鳴り?幻聴?誰かの生霊?

156 大寒の候(1/20)

 新しいドラマ番組が目白押しの今日この頃。そんな中、菅田将暉さん主演『ミステリーという勿れ』が始まっています。初回で、「毎日ごみ捨てを手伝っているのに…」とぼやく男性刑事は、奥さんから愛想をつかされている様子。これに対して、「家にごみ箱はいくつありますか」「それぞれのごみ箱からごみ袋に分けて集めるところからごみ捨てが始まるのです」と淡々と返します。「やってあげる」という感覚自体が、「自分の仕事ではない」と放棄しているようなものなのだと、胸に突き刺さりました。

 さて、今日は大寒の入り。立春まで一年の中で最も寒い時季というわけです。この寒さのせいなのか膝が痛みます。ランニングがあまりできていないためか、ストレッチ運動の不足かわかりません。教室を巡回しながら廊下で膝の屈伸運動をしている姿を見かけたら、労りの声をかけてやってください。また、左手指が思うように動かず、ウクレレのコード進行が覚束ないのです。これは寒さのせいではなく、脳からの信号伝達に支障をきたしているかもしれないという危機感!

 どんなに寒くても、毎朝、半袖Tシャツと短パンで登校する児童がいます。そういう子を見ると、なぜか嬉しさが込み上げます。ただ、どうあがいても今の自分には無理(きっぱり)!しっかり着込んでから校門へ出ていきます。そして、子供たちと行き交う人みんなに元気な挨拶をしてきます。

155 懐かしの力士&レスラー(1/19)

 私の祖母は、相撲とプロレスが大好きでした。一緒にテレビにかじりついていましたから、必然的に力士やレスラーの名前を覚えていきました。

 現在、初場所が終盤を迎えますが、幕内力士は42人。うち外国人力士は9人で、その割合は20%を超えています。モンゴル6人、ブルガリア・ジョージア・ブラジル各1人。幕下以降を含めれば、世界中から力士が集まっていることがわかります。

 近代化されてから大相撲には300年以上の歴史があります。長くは日本人力士だけで歴史が作られてきましたが、そこに風穴を開けたのが、「ジェシー」の愛称で親しまれた「高見山」です。館内放送で「ハワイ・オアフ島出身」と流れる声は今でも鮮明に思い出せます。インタビューやコマーシャルでも人気を集めました。その後、「小錦」「曙」「武蔵丸」とアメリカ勢が隆盛してきたのです。そして、2000年代からはモンゴル勢の台頭・活躍は記憶に新しいと思います。

 一方、プロレス界では年末に「ストロング小林」が亡くなりました。知らない方も多いでしょうが、「アントニオ猪木」との一戦はプロレスの歴史を変えたともいわれるものでした。グレート草津、ジャイアント馬場、アンドレ・ザ・ジャイアント、ジャンボ鶴田、スタン・ハンセン、ブッチャーetc。また、様々な技の名前も結構覚えています。「ジャーマン・スープレックス」「パイルドライバー」「ワンハンド・バックブリーカー」…、格好良かったなぁ。意味なく朝から懐かしさに浸ってしまいました。(敬称省略ごめんなさい)