校長の部屋

校長の部屋

199 特別をありがとう(3/25)

 17日発行の学校だより、Webの閲覧数が約600。ずっと200前後でしたが最後だからでしょうか?校門で挨拶していると、「お母さんが楽しみに読んでます」と伝えてくれる子もいました。ありがたいことです。そして、このブログも今日でおしまい。読んでくださったり声をかけてくださったり、ありがとうございました。最初は、気が向いたときにアップするつもりでしたが、いつの間にか毎日の日課になっていました。先日はある場で、他校の校長からブログの字の間違いの指摘がありました。そそくさと訂正したのは言うまでもありません。(その節はどうも…)

 さて、このあといよいよ修了式です。市川小での2年間はあっという間でした。そして、ずっとコロナの真っ只中で試行錯誤を繰り返していたように思います。ただ、苦しんでいたとかもがいていたとか、そんな思いは全然ありません。正面を向いて、左右・上下・後ろも気にしながら真剣に向き合ってきました。人がどう思うかより、目の前の子供たちのために自分は何ができ、何をしたいかを大事に考えてきたつもりです。

 つい先日見たドラマ『エンディングカット』にこんなセリフがありました。「自分の目を通してちゃんと見ること!ちゃんと見ないと、わかったつもりになっちゃう。だから、向き合おうとすることが大事なんじゃないかな」と。市川小の子供たちは理解力に優れています。だから、その答えの背景を、自分の目で見て、自分の頭でしっかり考えて、説明できるくらいの深い理解につなげてほしいと願っています。

 また、歌手のあいみょんさんが、「(様々な制限ばかりでネガティブにとらえがちなコロナの時代について)ポジティブに考えると今の18歳(※番組『あいみょん18祭』の特集)は羨ましい。だって、特別な時代の特別な人で、特別な経験をしているから」といったニュアンスのコメントを残していました。これは小学生についても同じ。今、子供たちは、私たちは特別な時代、変革期にいるのです。その流れの中でどのように生きるか、どんな道を選択するか、可能性は無限大と思ってはだめですか?

 明日から書きたいことがあったらどうしよう?このあとどうしちゃおう?まるでヨシタケシンスケさんの絵本の題名みたいだなぁ。学校に、子供たちにかかわってくださった皆様に感謝を伝えます。ありがとうございました。

198 仲間(3/24)

 一緒にやってきた校長先生方で一緒に定年退職を迎える方が10名以上いらっしゃいます。会議で顔を合わせるだけの人もいれば、同じ学校の同僚だった人、同じ場所で同じ時間を過ごした人、いろいろです。それでも一緒に笑ったり、同じことに腹を立てたり、意見が対立したり…。一緒に踏ん張る仲間がいたからこそ、苦しい時も乗り切れた様な気がします。

 そんな「仲間」が子供たちの周りにもあるのです。その最たるものが学級集団。この1年間で集団の力、集団の中における自分の力は伸びたでしょうか。発揮されたでしょうか。他者の存在を尊重する気持ちが培われたでしょうか。

 さて、半世紀が過ぎたのに「小学校の頃のあいつはどうしているだろう」と懐かしく思うことがあります。怒るといつも「も~反省会(で言うぞぉ)」が口癖だった真下君。大きな家の庭で初めてジンギスカンというものを食べさせてくれた池本君。スポーツ万能だった中川君。喧嘩して殴っちゃった小川君。想いを寄せた帰国子女の相原さん。ほかにもたくさん。こんな風に名前を出してしまって大丈夫だったか不安になります。だって、世間は狭いから!知り合いの知り合いがよく知る人だったなんてことがしばしばですから。小学校時代に八千代から成田まで自転車で一緒に冒険した一学年下のヨッチャンは、近隣市で学校事務職員をしていて会合でバッタリなんてことも…。

 市川小の子供たちも、嬉しかったこと、辛かった出来事と、活動した仲間を懐かしく思い出すことがきっとあります。だからこそ、「深刻になるな!真剣であれ!」と思うのです。

197 ワクワク(3/23)

 日曜劇場『DCU』に主演の阿部寛さんを見ながら、「いいなぁ、こんなかっこいい旦那さん」とボソリ。えーえー、どうせ彫りが深くないですよ。背も高くないですよ。筋肉もなくなっちゃいましたよ。

 そこで、筋トレにこれから励もうと考え、トレーニングチューブを買いました。でもよく考えると、新型コロナの少し前にジムをやめた時に買ったダンベルやバランスクッションほか、筋トレを決心したのは何度目?その時々に買った物って今は埃を被っていないか?こんなことではだめだと再度志しを立てるのでした。めざすは一年後のシックスパック!?

 さて、先日新聞に、千葉工大未来ロボット技術センターの古田所長の話が掲載されていました。「私は子供のころに病気で車いす生活を送ったとき、車輪が足になってどこへでも行けたらいいなあ、いつか巨大ロボットのようなワクワクする技術をつくりたいなあと思ったのが、勉強を始めるきっかけでした」と述べています。さらに、「私たちがやりたいことは、ロボットそのものをつくることではなく、ロボットによって社会や未来をつくることなのです」という言葉は教員にも子供たちにも通じる部分があります。

 私も筋トレを目的にするのではなく、その先にある未来を見つめたいと思います。そう言いながらも、ムキムキボディーを妄想してワクワク?

196 巣立ちを見届けて(3/22)

 先週の卒業式、集合写真撮影の時にマスクをとった子供たちの顔を改めて見ました。顔の印象づくりに口元がとても重要な役割を果たしていることがよくわかります。卒業アルバムの写真撮影の頃と比べても、成長して顔が少し変わったということもありますが、イメージがちょっと違いました。ただ、証書を渡すときの私の一言に、素敵な微笑みやはにかみが頼もしく見えました。

 私自身も市川小学校で迎える最後の卒業式だと思うと感慨深いというか思い入れというか、そうした感情は隠せません。というわけで、卒業生に向けてのメッセージとして歌のさわりを歌ってしまいました。永井龍雲という歌手の『道標ない旅』という曲です。40年も昔の、チョコレートのCMソングでした。

 担任した学級の子供たちに向けて、下手な歌をフルコーラス披露したことがありますが、今回の犠牲者、その数なんと約500人!児童・保護者・教職員。これだけの聴衆がいれば恥ずかしさより気持ちよさのほうが…って、自分が主人公になってはいけません。歌詞にあるメッセージを後から確認してくれていたらうれしいです。

 今回、体育館に参加する保護者のほかに、1名は教室でライブ視聴ができるようにしましたが、これは個人的にお願いした、ある会社の皆さんの協力があってこそ。予行練習及び当日に10名もの人員をつぎ込んでくださったのです。課題はありますが、感謝以外のなにものでもありません。学校職員だけでは到底無理です。でも、学校職員だけでもできることは何かを見極め、来年度につなげる努力をすることが大事だと思っています。

195 愕然・呆然・唖然(3/18)

 いよいよ今日、卒業証書授与式です。寒い!しかも雨!でも、これは予想されていたので仕方ありません。素晴らしい式になるよう全職員で支えます。

 さて、14日に6年生に配られた卒業アルバムを手にしました。真っ先に自分の写真に目が行ってしまいました。「なんだぁ、このじぃさんは!」と愕然・呆然・唖然。客観的にみると、自分はこう見えているんだとモヤモヤしながら納得できない。もう少しは…と思いながら去年のアルバムと比較。1年の年月が「老化」「劣化」という言葉に置き換えられてしまうほど違いが明確です。「うん、きっとこれは眼鏡をかえたせいだ」と老化に目を向けず、すり替えようとする私。

 何が嫌かって、校長室にある写真の一つにこの写真が加わるということ。去年写したモノを写真屋さんにお願いしちゃおうか、それとも似顔絵を額に入れてしまおうか。当人にとっては切実な悩みです。

 そういえば、つい先日テレビで見た俳優の吉田栄作さん。53歳らしいのですが結構な年齢に見えてしまいました。(ごめんなさい)きっと紫外線の浴びすぎ?私の老(劣)化も、若かりし頃の屋外での紫外線を浴び続けた代償なのかもしれません。いらない勲章です。

194 備えあれば患いなし(3/17)

 昨晩23時半過ぎの大きな地震にびっくり!大きいし長いし…。もっと大きな地震だったと思うと、きちんと行動できるか自信がなくなります。

 さて、去年の卒業式では、礼服のポケットに入れておいた白手袋を着けることを忘れたまま証書を渡したことを思い出しました。そのほか大事な場面なのに、あとから気付いて悔やむこともしばしば。まぁ、「やっちまった!」と思っているのは自分くらいで、ほとんど誰も気づいていないというのが本当のところです。

 式辞も悩みのタネ。伝えたいことをできるだけ短く、でもきちんと伝わるような内容であることは必須です。コロナ禍においてはさらに時短が言われますので…。

 こういう大事な場面が夢の舞台となることがよくあります。例えば、準備したはずの式辞が見当たらない。礼服でなければならないのに忘れてきた。はたまた、これから自分のスピーチなのに服がなく、舞台袖で丸まっている。こうならないために、このあとも余裕を持って行動します。そして明日は、髪型を整え、服を着て学校に来るようにします。オールバックがよいか、七三分けにするか、悩むところ。

 地震への備えも、物と心の余裕が次の行動につながります。

193 乗り鉄・撮り鉄ではないけれど(3/16)

 駅のホームドア設置が広がっています。特に、地下鉄は真っ先に取り組んでいたような気がします。市教委や生涯学習センターで会議があるときは下総中山駅まで歩いて運動です。JR市川駅や本八幡駅、船橋駅にまだホームドアがないのに、下総中山駅には早々と完成。きっと混雑度以外に設置基準があるはず?!

 さて、千葉県には都営新宿線と東京メトロ東西線という2つの地下鉄が通っていますが、地下駅はいくつあるでしょう?東西線は、東陽町手前まで地上を走っているので、都営新宿線の本八幡駅だけとなります。本八幡にはよく行きますが、地下鉄駅に足を踏み入れたことはまだありません。逆に、つくばエクスプレスの南流山駅のように、地下鉄として扱われていないものの実際は地下に駅があるという場合もあります。一方、千葉市は地下ではなく、吊り下げ型モノレール。

 都営新宿線本八幡駅に戻りますが、この路線で最初にホームドアが設置されたのもこの駅だとか。電車大好きの児童にはたまらない話題でしょうか。今年のダイヤ改正は先日12日に実施されました。新型コロナウイルスによる利用者減少の影響から列車削減の傾向にあるらしいのですが、通勤の電車からは感じません。むしろ、乗り継ぎの良し悪しのほうが大事です。

 むか~し、「旅行クラブ」の担当をしたことがありました。分厚い時刻表を見ながら列車を乗り継いで目的地に行ったり、地図を辿ったり、旅行プランを立てたりと目を輝かせている子供たちがいました。時刻表は無理でも、トイレで商品カタログを愛読する私は、その気持ちはわかる気がします。

192 テレビっ子(3/15)

 12日(土)に3回目のワクチン接種。過去2回はファイザーで、だるさはあったものの、特に副反応と呼べるものはなし。そして今回初めてのモデルナ。発熱、体の痛み、倦怠感などいろいろ聞きますので構えてしまいます。よって、翌日には極力予定を入れずにおきました。

 最近、漫画がドラマ化される作品がとても多いように思います。少し古いところでは『ハコヅメ』。最近では、『ミステリーという勿れ』『妻、小学生になる』『ドクター・ホワイト』『逃亡医F』『しもべえ』を観ています。それ以外にもあるわけで、「これって、漫画が原作だったんだぁ」と何かの機会に知ることも多い昨今。

 テレビ番組といえば、桂文枝(三枝)師匠が51年もの長きにわたり司会を務めた『新婚さんいらっしゃい』も4月からリニューアルです。山瀬まみさんが25年間アシスタントをやっていたなんて…。歴代の女性司会者は、江美早苗 → 梓みちよ → ジョーン・シェパード → 片平なぎさ → 岡本夏生 → 渡辺美奈代 → 山瀬まみ(敬称略)と続きます。私が観ていたのは、梓みちよさんから片平なぎささんまでかなぁ。これを眺めると、文枝師匠と山瀬さんとの相性がどれほどよかったのかがわかります。

 というわけで、昭和のテレビ小僧は日曜日に録画ドラマを観て過ごしたのでした。副反応は、来ました来ました。夕方前から、微熱と倦怠感。歯をガチガチさせて入浴して、寝るのが一番なので、午後7時半には就寝!

191 ありがとう(3/14)

 IKEAで4枚セットの平皿を買いました。4枚とも柄が違うのですが、そのうちの1枚が取り皿として私の前に置かれました。ん?直径約15cm一面に、ドットというよりボツボツの模様が広がっています。鳥肌が立ったような感じでもない。でも、既視感が…。そうだぁ、私の頭皮を接写した画と一緒ではありませんか!(写真右上)親近感がわきすぎて、逆に気持ち悪くて隣と即交換しました。

 

 先週、下校時刻のころに校長室の扉をノックする音。それも遠慮がちに。誰だぁ?と思いながら覗いてみると、6年生の女児。どうもプレゼントを持ってきてくれたようです。「開けてみてください」と言われるがままに、色画用紙で作られたボックスを開いてみると、なんということでしょう!中からかわいい「春」が溢れ出すようでした。豚、猫、キツネ、クマ、ウサギに春の花々。三角形をつないだ旗まであります。メッセージには、「毎朝、校門前であいさつしてくれる明るい校長先生が大好きです。いつも生徒のことを一番に考えてくれてありがとうございます」とあります。うれしいです。全クラスで取り組んで、いろいろな職員に思い思いの作品と手紙をプレゼントしてくれているのです。代表してお礼を伝えます。ありがとう。

 

 この1年間で心身ともに大きく成長した6年生は、明日から3日間自宅学習です。タブレットを通して学習したり卒業式の歌をマスクを外して思い切り歌ったり…。今日は卒業式の予行。そして、ライブ中継を行うためのテストも同時に行います。準備を整えてあとは流れに身を任せます。

190 統ばる・スバル・昴(3/11)

 電車内で『ルイージを救え』という任天堂のチャレンジ問題が流れます。そこに見つけた「すばる」の雑学!すばるは、牡牛座の中にあるそうで、スバル車オーナーで牡牛座の私は興味深く文字を追います。このすばるは星の集まり(星団)につけられた名前で、「六連星」とも呼ばれるように肉眼では6個ほどしか見えません。しかし、総数は100個とも200個ともいわれます。「統ばる(すばる)」「統まる(すまる)」という言葉に由来するといい、「統一されている」「まとまって一つになる」という意味のようです。「冬のダイヤモンド」とも呼ばれるくらいなので、まずはオリオン座の三つ星を見つけて、その右側へ延長していってください。暖かさを取り戻してきた今なら、夜空を見上げて探してみるのもよいかもしれません。

 

 さて、東日本大震災から11年が過ぎます。船橋港近くの施設に停められた数台の自動車が、地面と一緒に波打った光景は今も鮮明です。そして港の海水が沖へ引いていった恐ろしさ。さらに、夕方以降に帰宅困難者を受け入れた体育館の混乱。正直な話、校長在職中は絶対起きてほしくないと思ってしまいます。しかし、災害の発生は時や天候等を選びません。逆に、起きることが当たり前という覚悟と準備が大事だと思います。

 今日は、給食の黙食中にZoomと放送で防災について語ります。災害時ほど、家庭や地域が「統ばる(統まる)」ことが大事。目に見えるものがたとえ6つだとしても、その後ろにある100以上の連帯・結束は物凄い力を発揮するはず!ぜひ家庭でも、「その時」をイメージした決めごとをしてください。

189 百人百様(3/10)

 いわさきちひろ。高校生の頃に初めて知った名前でした。岩佐吉比呂みたいな感じで男性とばかり思って美術館へ足を運んだら、経歴を見て女性だったことを知りました。有名な絵がたくさんありましたが、淡いぼんやりした色づかいが自分好みではなかったのを思い出します。

 

 ニュースの情報コーナーで、家で習字の練習をする母子の様子が流れます。そして母曰く「家では素足で過ごすので、足の上に文鎮を落としたらけがをするから心配です」と。そして、漁業用の網で作られた綱状の商品が紹介されました。「へっ?足に文鎮が落ちることを心配する人なんているんだぁ」と思いながらも、そう考える人もいることを受け入れたのです。

 スポーツコーナーでは、プロ野球のオープン戦の様子が映し出されます。日ハムの新庄監督もよく取り上げられています。すると突然、「オープン戦って何?」と尋ねられました。「知らないの?」と思いながら簡単に説明すると、「助走みたいなもの?」とまだわからない様子。さらに補足すると、「練習試合なら、そう言ってよ」と宣います。

 趣味や嗜好、心配の種、知識、みんなそれぞれ違うことがよくわかります。それを尊重し、認め合うことの大切さも。4月に入学する子供たちも百人いれば百通りです。また、4月生まれと3月生まれの一年の差は、入学時は顕著かもしれません。当然、保護者の方だって百通り!だからこそ、丁寧にみて、丁寧に聴くことから始めます。楽しみ!

188 センキュ~(3/9)

 何かをしながら鼻歌を歌っていると、「STOP!」と制止されます。こうした鼻歌は、よく歌の途中から別の曲に「味変」ならぬ「曲変」してしまうのです。例えば、『怪獣ブースカ』の歌が途中から『Dr.スランプ』の主題歌に切り替わります。『未来予想図』がいつの間にかオフコース『いくつもの星の下で』になっています。センスなさすぎと言われるのも頷けます。今日歌うならレミオロメン。「♪流れる~季節の~真ん中で~」と去年も書いたような?一方、英語の歌は全くと言ってよいほど鼻歌になりません。

 さて、社会において「英語」が話せることは一つの武器です。外国語を話しそうな容姿をしていないのにペラペラと会話をしている姿を見ると、その人の見方まで変わってしまいそうですしカッコイイ!英語を話せるようになりたいという日本人の願望は今も昔も同じで、NHKの「英語講座」は不滅のようです。

 少し前ですが、お笑いタレントのゆりやんレトリィバアがある記事で紹介されていました。英語をペラペラしゃべれると思われがちですが実はそうではなく、顔つきや仕草、イントネーションを真似て、ペラペラ風に見せてるとのこと。コツは、カタカナ英語に惑わされずに、聞こえたとおりに話すことだと語っています。「センキュ~」「ビュ~ティフォー」と、感情をこめて話すかどうかで、気持ちも乗ってくるらしいのです。ゆりやんが英語を好きになったのも、中学生の時に映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を観て、あんな風に話をしたいと思ったからと言います。

 流暢に話せることが目的にする必要はないのかもしれません。むしろ、英語を学ぶことで交流の輪が広がり、知識や情報が幅広く得られるなど、自分づくりの土台になるはず。小学校の外国語も感情を込めて、ノリノリで行きたいですね。

 今日も読んでくれて、センキュ~♡

187 何度でも(3/8)

 ドラマ『逃亡医F』を楽しみに観ています。成田凌さん演じる天才外科医が、カセットテープで昭和の歌謡を聴いて手術のリズムにするというルーティーンがあります。ここに流れる歌がなんとも懐かしい曲だったり歌手だったり。

 先日、娘から「好きな歌を教えて」とLINEが届きました。すぐに返信した曲は娘が生まれるずっと前の歌でしたから、「…」という反応。その歌が何かは、卒業式までヒ・ミ・ツ。

 その他には、ドリカムでしょうか。『未来予想図』も好きですし、背中を押してもらえる『何度でも』がいいですね。後者はドラマ『救命病棟24時』の主題歌でした。東日本大震災発生後も、全国のラジオからオンエアされました。

 ♪10000回だめで へとへとになっても 10000回だめで かっこ悪くても

  10001回目は 何か 変わるかもしれない

  前を向いてあきらめないで 叫べ 何度でも何度でも 立ち上がり叫ぶよ

 ♪君を呼ぶ声 力にしていくよ 何度も 明日が その10001回目かもしれない!

 どうしようもない、伝わらない、やるせない、そんな瞬間があります。それでもくじけずに呼ぶのは、思い出すのは、「きみ」。この「きみ」は、思いを寄せる人とも考えられますが、自分自身なのかもしれなと考えるのは私だけでしょうか。

 「これが最後の1回」と思って頑張る場面だってあります。飽くなき挑戦をする自分あるいは頑張っている周りのだれかをイメージすることが、自分を変えていく推進力になるはずです。失敗することは確かに格好悪いかもしれませんが、成功はすぐその裏側かも。10001回目へチャレンジする勇気の種を卒業生にも、そして在校生にも植えていきたいと考えています。

 卒業まであと7日!登校は、当日を含めて5日のみとなりました。

186 春ですよ~(3/7)

 昨年は2月下旬から咲き始めた我が家のミモザでしたが、今年は寝坊しているようです。福岡では、先週ミモザが見頃であると報じていて、花や葉をキリンが美味しそうに食べている様子が映し出されました。「あーよかった。ウチはキリンを飼っていなくて」というつぶやきが聞こえたのは、きっと空耳…。

 2月初頭に腰が痛くなってから週末のランニングがほとんどできません。しばらく走らないでいると、少し走るだけで呼吸が苦しくなり、長い距離を走ろうとする気持ちが萎えてしまいます。しばらくは花や景色を見ながらのウォーキングに切り替えようかなぁ。

 さて、食卓に野菜は欠かせませんが、ゴボウや長ネギを買うと「ピーッピッ」と言いながら、そばで鼓笛隊のリーダーのように上下に振ってけらけら笑う人がいます。冬場は束で買ってきた泥ねぎを、玄関外の傘立てに新聞紙を巻いて保存します。ほかに、寒い時ほど甘く感じるほうれん草。この時期ならではのちぢみほうれん草は、鍋料理でもよく食材にされます。白菜は、一個丸々買っても二人では使い切れないので、半分だったり四分の一だったり。大根を選ぶ際は、先っぽが尖っているものより丸みのあるもの。さらに、根っこの毛穴みたいなものが捻じれていないで真っ直ぐなものの方が甘いというので、手に取って品定め。旬の野菜を見るだけでもうれしくなります。

 イチゴもお手頃価格になって甘さも増しています。我が家のイチゴ苗もひと冬越しました。また白い花を咲かせて、白・黄緑・赤と変身する様子を楽しみにしています。

 一昨日の土曜日は「啓蟄」でした。冬ごもりしていた虫が春の陽気に誘われて外に出てくる頃を指しますが、まさに春はすぐそこまで。いや~なスギ花粉も鼻先まで?

185 逃げ?いえ、攻めです(3/4)

 今朝の事故で、電車は久しぶりに満員!ふと思い出したのが榊原郁恵「♪ギューギュー詰めのバスの中~」という歌でした。ロシアとウクライナの戦争が勃発しているのに、申し訳なく思ってしまいます。

 早いもので、卒業証書授与式を2週間後に控えます。学校によっては「第○回」という冠をつけることがありますが、本校は遡るのが難しい?なんなら「約150回卒業証書授与式」とすれば、四捨五入対象の10年ほどは同じ立看板が使えそうです。これっ、結構ナイス・アイディア?!

 さて、1日から体育館での練習が始まりましたが、人と人の間隔や換気、練習の時間短縮など、感染症対策を徹底する必要があります。卒業式のころに新型コロナ感染者数が激減なんてことは考えられません。もしかすると、直前に感染が判明する児童がいて、卒業式当日は「学級閉鎖」なんて事態も可能性ゼロではありません。小学校行事で一番大事と言ってもよい卒業式に学級閉鎖や学年閉鎖は悔やんでも悔やみきれません。絶対にそうした事態は避けなければなりません。

 そこで、本校では前日から遡って3日間を「自宅学習」期間としました。すべてではありませんが、タブレットを使ったオンライン学習を併用する予定です。市内公立学校に進学する児童以外はタブレット返却を式の1週間前に行うよう指示が出ていますが、式後速やかに返却することで市教委の同意も得ています。リスクを回避することを「逃げ」ととらえるか「攻め」ととらえるかは人それぞれです。

 また、晴れ姿を保護者2名でご覧いただきたいと思いはしますが、在校生や来賓の参加はなしにしても、卒業生の人数と会場のキャパシティの問題で式場には参加1名に限定にせざるを得ませんでした。でも、もう1名を何とかできないか悩み、教室でのライブ中継を行うことにしました。外部人材の協力を得てやってみます。同じ悩みを抱える学校もあるはず。であれば、今回のノウハウを共有できれば、ライブ配信もスタンダードになると思うのです。やってみる価値があるのならばレッツ・トライ!

184 順番を決める(3/3)

 うっすらとピンク色が一面に広がるホトケノザの野原。ちょっとフライング気味のユキヤナギの一輪。春の訪れを感じます。進級を目の前にした子供たちは、誰と一緒のクラスになるか、ドキドキがもう始まっているのかもしれません。

 小学校の学級名簿の順番は、昔は男女別、生年月日順だったように思います。あいうえお順を経験したのは高校生になってからだったような。本校はいま男女混合名簿のあいうえお順。ただ、最近は凝った名前が多くて読めないことも手伝って、これでは男女の判別ができない場合があるのも確か!

 北京オリンピックの入場順がどのように決まったか、開会式前後に新聞に見つけました。欧米ではアルファベット順なのでしょうが、中国は漢字の国。実は、漢字表記にした時の一文字目の画数が少ない順だといいます。では、同じ画数だったらどう順番をつけるのでしょう。二文字目で比べるかと思いきやその回答がとてもユニーク!

 画数が同じなら1画目の「書き方」で比べるというもの。その規則は、①横画、②縦棒、③はらい、④点、⑤折れ線の順に優先があるようです。例えば、ベルギー(比利時)の「比」と日本の「日」、台湾(中華台北)の「中」、どれも4画です。でも、「比」だけは横画に始まるので1番。「日」と「中」は、「縦→折れ→横」の順で3画目まで一緒なので、4画目が横画である日本が先になります。奥深い!知らないことってまだまだたくさんあります。だから面白い。そして、パラリンピックは明日開幕です。

 さて、今日はひな祭り。段飾りのお雛様の並べる順番や位置にお間違えありませんか?市川小には雛人形がない…。五月人形も…。さみしいなぁ。そうそう、1日の放送朝会で教頭先生がはなしていましたが、3月3日は「金魚の日」だそうな。

183 ちんげんさい(3/2)

 学校でも会社でも、「ほうれんそうが大事」とよく言われます。「報告・連絡・相談」ですが、この先があるのをご存じでしたか?ネットで見つけて、へぇっ~と思ったので紹介します。

 「ほうれんそう」された側は、「おひたし」だそうです。それぞれの文字から想像してみてください。「怒らない・否定しない・助ける・指示する」です。困り果てたら「こまつな」です。「困ったら・使える人に・投げる」というものですが、いまいちピンときません。

 頑張りすぎる人には「きくな」。「気にせず休む・苦しいときは言う・なるべく無理をしない」。逆に、してはいけないことが「ちんげんさい」。「沈黙する・限界まで言わない・最後まで我慢」。早めにSOSを発することやボヤのうちに周囲に助けを呼ぶことは、自分の命や心を守ることにもなります。

 我々教員の仕事には「ここまでやればよい」というラインがありません。やればやっただけ効果・成果としてあらわれることもあります。当然、頑張っても変わらない悔しさも味わいます。“子供たちのために”と思って頑張ることは、長時間労働という数値になって降りかかり、ストレスも溜まります。どうしたらよいのかとジレンマに陥ります。

 社会全体で働き方改革が行われていますが、学校も来年度に向けて、子供たちと真剣に向き合う時間確保のために、もう少し断捨離・業務改善が必要と頭をフル回転!これは、教職員が幸せな気持ちで仕事ができることが、目の前の子供たちに愛情を注いで幸福へ導き、ひいては子供を取り巻く人々を幸せにするのだと考えているからです。改革や改善は、教職員が手抜きするためではありません。市川小の子供たちが幸せになるためのステップだと、私は信じて疑いませんが行うは難し!

182 想い出がいっぱい(3/1)

 いよいよ3月に突入です。数か月前に始まったテレビドラマも終盤にさしかかっています。そんなドラマに、最近よく顔を出すなぁと思う俳優が何人もいます。「あの番組でこの役だった」と思い出しますが、名前は???若い人ばかりではありません。相応の年齢の方だと、下積みが大変だったのだろうと思ってしまいますが、本当のところを知らないのに勝手に貧乏俳優に仕立て上げられたのではたまったものではないはず。

 さて、風呂場の電球2つのうち1個が球切れしました。なんか懐かしさを覚える暗さです。昔、裸電球がぶら下がる中、湯船につかっていた記憶が蘇ります。うちの風呂は薪で沸かしていました。薪をくべたりはぜる音を聞いたり、薪割りをさせてもらったり…。たった一つの電球切れから思い出が溢れ出すようです。

 「♪古い~アルバムの中に~」と、H2Oの歌があります。この部分の音程が取れなくて妻に笑われたことも。にもかかわらず、先日22日の「6年生ありがとうの会」で披露する教職員の出し物では、いきなり歌い出し部分を一人で、しかもダンス付きでした。恥ずかしいたらありゃしない!笑いの種でしかない!でも卒業生が3月まで、そして4月からもよいことがたくさんありますようにと願ってやみません。そんな職員全員の気持ちが少しでも伝わっていたらいいなぁ。卒業までの登校日数11!

181 撤去!(2/28)

 日中は暖かく、春を感じる陽気が続きます。今日も活動しやすそうな予感!

 さて、時々目をやる改札や駅構内にある丸や四角の時計。どの程度の認知度なのでしょう。今後10年の計画で3割減の5百駅から消えていくようです。時計の老朽化や駅の利用状況、使用頻度などから見直しがされるそうです。デジタル掲示板に取り込まれたり、腕時計・スマホで確認すれば済んだりしているので仕方のないことかもしれません。

 また、緑色の公衆電話も5年間で4万台の削減をする計画があります。震災時の連絡手段として、残すために地域の人が交代で公衆電話を利用しているという地域もありますが、公衆電話の設置基準が4月に緩和されるに伴い、方針が打ち出されました。

 本校でも断捨離に踏み切ったものがあります。それは、トロフィーや盾!どこにあるかご存じの方はきっと一握り。教職員も児童も目に入らない。誰にも見られず、声もかけられず。最近では運動会の優勝杯授与もないので動きはゼロ。職員室前の廊下にある古~いケースに鎮座しています。

 そこで、必要なものだけ残してあとは処分。必要かどうかは、私の独断!後になって「あ~ぁ」とならないとも限りませんが…。その後釜に、3年生の社会科で学習する「昔の古い道具」を展示しようと考えています。

 最後に、私の前任の校長先生がご逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。

180 思い込み(2/25)

 車内電子広告の「1110City」という文字に目が留まりました。ある都市を指しますがおわかりになりますか?これ、「川口市」なのです。お見事と思って話したら、「別に」という素っ気ない返事。

 第2問ではありませんが、「貼付」の読み方は?お恥ずかしながら、ずっと「てんぷ」と思い込んでいたのですが、「ちょうふ」と知ったのは…少し前。その時、人前で声に出さなくてよかった!と胸をなでおろしました。「ば~か」と言われて返す言葉がございません!

 それなら「御虎子」はどうだ?PCでは漢字変換をしてくれませんでしたが、広辞苑などにはちゃんとあるからビックリ。赤ちゃんの使う「おまる」と読むそうです。

 さて、“奥様、(略)私は今、あなたの前に、私の犯してきました世にも不思議な罪悪の告白をしようとしているのであります”という不気味な手紙に始まり、最後のトリックに至るまで、ドキドキしながら読んだ記憶のある江戸川乱歩『人間椅子』。図書館で他の作品を何冊も借りましたが、怪人二十面相シリーズより印象に残っているのがこの作品です。江戸川乱歩ほか探偵小説と呼ばれるものには、様々なトリックが隠されています。それを考えながら読むのが楽しいわけですが、この「トリック」は人の思い込みを利用しているようにも思うのです。

 人と会話したり、子供の話を聞いたりするとき、ある場面だけを切り取ったり極端に焦点化して考えたりしてしまうと、本質や真実、全体像がかすんでしまう危険性があります。もしかすると、話している内容に脚色がないとも限りませんし…。思い込みや先入観を一度放棄して考えてみると、違った側面が見ててくるかもしれません。トリックを見破るつもりで…?

179 チンドン屋(2/24)

 ♪バ~カ~ カ~バ~ チンドン屋~ お前の母さん 出ベソ~♪

 友達と喧嘩した時、昭和の子供の常套句!この後、「ついでにお前も出ベソ」と続きます。言われた相手は「そういうお前も出ベソ」と言い返すパターンでした。でも、兄弟げんかでは使っちゃいけません。ただ、ここ何十年も聞いたことがありません。保護者の中にも「言ったことない」「知らない」という人がいるでしょう。今考えると、バカとかば、チンドン屋、出ベソが同じ並びで語られるということがピンときません。その前に、「チンドン屋」自体、見たことのなくて「?」という世代の方が圧倒的に多いと思われます。

 

 チンドン屋は、戦後~昭和30年代にかけての広告業界の花形でした。全国各地で見られた人気のパフォーマーといえます。白塗りの化粧をして、ちょんまげや日本髪。派手な着物の前に括り付けた太鼓や鉦(しょう・かね)をチンチン・どんどんと鳴らしながら街中を練り歩いていたのです。どこかで新装開店があることなど、これを見て子供ながらに知ったのです。当時全国に三千人位いたといわれますが、20年ほど前には二十分の一に減ったそうです。そして今、楽器も多彩になって復権の兆しがみられるとか…。

 コロナが収束して、晴れ晴れとした気持ちでチンドン屋さんが街中を練り歩く姿を眺めたいものです。ちなみに、私はずっと「ばかばか チンドン屋」とばかり思いこんでいました。

178 験を担ぐ(2/22)

 昨日の昼休みにミニバスケットボールクラブの6年生が校長室にやってきました。「県大会でベスト8に入りました」とみんなで報告に来てくれたのです。うれしいですね。中学生になっても全力を傾けて何かに取り組み、きっと活躍してくれるだろうとわくわくさせてくれる6年生です。

 「どういう振りだったの」と自分でも理解しがたい話に展開します。仏壇へのお供え物の基本は、香・花・灯明・水・飲食の5つ。その中の「香」は、一般的な仏事のときに使われる粉状のお香や線香のことを指し、お参りする本人や周囲の人々の心と体が清め邪気を払うとされます。また、良い香りを通して仏様と話ができたり、故人とつながることができたりするともいわれます。(長継山 妙遠寺コラムから一部引用)

 さて、仏壇に線香をたむける際は、火をつけて立てる方もいるでしょうが、我が家は「半分に折る→火をつける→横に寝かせて置く」という流れ。この線香を半分の折ったとき、ピッタリ等分されると何かよいことがありそうな気分になる単細胞の私。ただ、そんなことすらすぐに忘れてしまうため、線香の等分折りとよいことの関係は未だわかっていません。同じように、雑誌などに星座占いを見つけると仕事運・金運などが気になったり、どうでもよいことに験を担いだりすることってないでしょうか?

 そういう今日は「2」のゾロ目。「2」が6つ連なるのは鎌倉時代(1222年2月22日)以来800年ぶり。きっとよいことがあると信じて疑わないピュアな心。あらら?「ピュア」と入力したつもりが「プア」になっていて、「貧しい心かよ」とつぶやきながらバックスペースキーを叩きます。でも、この歴史的ゾロ目だってすぐに忘れてしまうはず。多分!

177 努力とは(2/21)

 3回目の接種券が、私にもそろそろ届くかと思われますが、学校でも感染報告等が途切れることがありません。また、家族の感染に伴い濃厚接触者となって勤務できない教職員もちらほら。この対応にも追われる毎日ですが、笑顔と安心のために学校が一体となって、できることを精一杯取り組んでいます。

 さて、昨日20日で北京冬季五輪が幕を閉じました。この間、2月上旬にスノーボード(女子パラレル大回転)に出場した高校3年生の三木つばき選手の記事がありました。見出しには“「運動音痴」努力でカバー”とあります。この運動音痴は自他ともに認めることらしく、子供の頃の柔道大会では開始3秒で背負い投げを食らい、陸上では周回遅れの最下位。縄跳びの二重跳びもキャッチボールもまともにできなかったといいます。4歳でゲレンデに立って徐々にスノボにはまっていきます。小学校入学前に静岡に引っ越しましたが、その後も長野に通い、しばらくすると長野の民宿に住み込んだほど。「自信があるのは幼いころからの練習量」と言い、「次の五輪で金メダルを目指します」と語っていました。一方、スノーボード(ハーフパイプ男子)で金メダルを取った平野歩夢選手は3度目の正直。超人的な技はチャレンジと努力の賜物以外の何物でもありません。

 逆にフィギュアスケートの羽生結弦選手は「努力しても報われないことがある」と大会後に語っています。イチロー選手も似たようなことを言っていたように思います。これは、最大限の努力を続けてきたからこそ言える、深い言葉です。この歳になっても、私にはまだまだ言えそうもありません!

176 兄弟姉妹(2/18)

 先日14日に日記を書いていると、欄外に「将棋の羽生善治、史上初の七タイトル全制覇(1996)」とあります。藤井聡太竜王の史上最年少での五冠もすごいですが、棋士の脳ってどんな構造なのでしょう。

 一方、スポーツ界の活躍に目を移すと、兄姉よりも弟妹が活躍する例が目立つような気がします。古くはサッカーのキングカズこと三浦知良、フィギュアスケートの浅田真央、柔道の阿部兄妹(一二三選手は第1子ではありません)。なぜでしょう?

 生まれてから常に目の前にいるライバル的存在で、自然と負けん気が強くなり向上心が育まれていくのかもしれません。また、憧れの存在として自然と観察したり真似したりする中で、良いことも避けるべきことも学習しているとも思えます。親も第2子以降は過去の反省点を改善して子育てしていくことになりますし…。

 こう考えると、兄姉(第1子)は損な役回りなのでしょうか。兄や姉だからと言って怒られたり我慢を強いられたりすることもよく言われます。でも、責任感が強かったり、面倒見がよかったり、弱音を吐かずに頑張ったり、まじめで正義感が強かったりするのも兄姉の特徴ではないでしょうか。個々が生まれ持った素質を生かしたり、兄弟構成の特性を生かしたりして、適材適所での活躍ができることが一番です。

 兄弟姉妹がいることのよさ、一人っ子のよさ、それぞれあると思いますが、歳を重ねても仲良く交流できる関係でいたいと思います。また、自分の子供たちにもそうあってほしいと願います。週末ですし、久しぶりに栃木に住む弟にメールしてみることにしましょうか。

 さぁ、今日30年目を迎えるJリーグが開幕します。楽しみが一つ増えます。

175 役割で育つ(2/17)

 今週一週間、教頭不在です。月曜日はは火災報知機の発報からスタートして、戸締り、見回り、業者及び外部対応ほか、担ってきたこと、求められていた役割を思い出させてくれました。校門に立っての挨拶運動も今週は休止。

 さて先日、何年かぶりで鰹節を買いました。既に削ってあるパックものではなく、削り器でその都度カリカリするものです。この鰹節には雄節と雌節があり、雄節は背部、雌節は腹部のこと。さらに、裸節と枯節、産地も枕崎産と指宿産の2種類。そして、選んだのは、枕崎産の雄節(枯節)です。6年生の算数「場合の数」で、“鰹節の選び方には何通りあるでしょうか?”なんて問題を作って樹形図で求める姿が思い描けそうです。ちなみに、削り器は10年以上前に買ったものがありますので大丈夫。削り節パックと違ってその都度削るので風味は抜群ですが、面倒くさいと思うことも…。また、熱々のお好み焼きを舞台にダンスを披露することはありません。そうそう、鰹節削りは子供のころの私の仕事でした。

 もう一つ、子供のころの担当だったのが「お磨き」。以前書いたかもしれませんが、仏壇や神棚の金属製の仏具を金属磨き液できれいにするのです。複雑な形だったり水シミがしつこかったりして大変でした。人差し指が痛くなるくらい頑張っていたような?それでも、「きれいになったね」「さすが」と褒められて、自分が役に立っていることが誇らしかった記憶があります。

 子供たちが家庭において、自分の役割として、あるいは役に立っていることを自認するものは何でしょう。学校でも家庭でも社会でも、自分の存在・有用感を感じられることが、人を伸ばす推進力になるのではないかと思うのです。

174 野暮(2/16)

 月曜日にビジネスリュック・デビュー!「通勤用バッグは手に持つもの」と豪語しましたが、雪道などでの転倒のリスク回避のために、両手の空くリュックを併用することにしました。なかなか快適ではありませんか。

 鞄もそうですが、出勤して帰るまでネクタイを外すことがほとんどなくなってしまいました。単に着替えるのが面倒というのも一つの理由。ネクタイを外すのは、年間で運動会や雪かきなどわずか数えるばかり。スーツより高いジャージを身に着けていた頃が嘘みたいです。ただ、ネクタイは結構子供たちの目に留まるようです。「今日は何の柄?」と言いながら胸元を見つめる熱い視線を感じます。一昨日は、バレンタインデーにあやかって、「ネクタイの日」(10/1も該当)でもあったようです。

 さて、テレビを観ていると、「特別に許可を得て撮影をしています」「この後スタッフがおいしくいただきました」と注意書き説明が画面下方に映ることの多いバラエティ番組。温泉にタオルを巻いて入浴するシーンやグルメ食べ歩きシーンではお馴染み。何にでもクレームがつくご時世ですから、注釈は送り手側の先回り、自己防衛なのでしょう。

 商品カタログにも似たような表記が見られます。「写真はイメージです」とか「撮影小物は商品に含まれません」とか。仮にクルマの助手席にカメラが置かれていたとして、購入した車にそのカメラが附属していないことに文句言う人っているのでしょうか?こういう表記自体が野暮、不粋な気がしますが、人を攻撃して自分の心の安定を図る人がいる時代ですから仕方ないと思う反面、嘆かわしい気がします。

 この「野暮」を辞書で引くと、「世情に疎く融通が利かないこと、人情の機微をわきまえないこと」「洗練されていないこと、風雅な心のないこと」とあり、その反対語が「粋」。よし!スーツにお洒落なネクタイをつけ、格好いい鞄やリュックを持って颯爽と出勤。粋に見えるかなぁ。

173 Japan!(2/15)

 日本代表チームが、「○○ジャパン」と呼ばれることが多いことを感じます。いつからでしょうか?集団を一つの枠で括ることを好む日本人の特性なのかもしれません。「なでしこジャパン」は有名で、女子サッカーです。W杯優勝で2011年の流行語大賞にもなりました。同じサッカー男子では、「ジーコジャパン」「森保ジャパン」、野球の「侍ジャパン」もよく耳にします。

 それでは、次の愛称はどんなスポーツかわかるでしょうか。「①フェアリージャパン」「②彗星ジャパン」「③おりひめジャパン」「④雷神ジャパン」「⑤火の鳥ジャパン」「⑥火の玉ジャパン」「⑦スマイルジャパン」など色々あります。

 順番に①新体操、②ハンドボール男子、③女子ハンドボール、④空手、⑤女子バレーボール、⑥ボッチャ、⑦アイスホッケー女子となります。愛称が定着するかしないかは活躍次第?それでは選手が酷です。

 こんなことを考えていると、またもや頭の中で「♪見つめ合う視線のレイザー・ビームで~♪」と音楽が流れだします。『2億4千万の瞳』(郷ひろみ)です。「♪エキゾチッ~ク~ ジャパ~ン!」

 ニッポン、チャチャチャ!あれっ?「にほん」と「ニッポン」、使い方に何らかの法則があるのでしょうか。

172 バレンタインチョコ(2/14)

 今日はバレンタインデー。2月になってすぐ、低学年の女の子に尋ねられました。「校長先生は、本命チョコってもらったことがありますか?」と。何て返そうか悩み、「・・・」の時間がどれだけあったのでしょう。

 本命チョコのほかに、「義理チョコ」「逆チョコ」「友チョコ」「マイチョコ」「ファミチョコ」など、様々な様相を呈してきたことは昨年の今頃に書いた気がします。2年前の調査では、女性の7割が個人的にチョコを用意するそうで、家族へのチョコレートは5割、自分やお世話になった人へのものはそれぞれ2割だったとあります。市販のチョコレートを砕いて湯煎して、思い思いの形やモノに仕上げる手作りチョコも流行りましたが、このご時世ではさすがに渡しにくいし、食べることも逡巡します。

 先日娘から、「少し早いけど」とLINEが届きました。開くと写真付きのメッセージカードです。「ありがとう」と返すと、しばらくして「冷たいままでもおいしいし、あっためると…」とあります。改めて見ると、「LINEギフトを受け取る」という表示があることに気づきます。タップして、木曜日には無事生ガトーショコラが配達されました。でも、もしタップしなかったらチョコはどうなっちゃうのだろうと変な心配がムクムクと…。

 さて、バレンタインデーが近づくと芸能人が思い出を語る姿があります。私にもあった、「もしかすると」なんていう淡い期待で靴箱や机、ロッカーを探った少年時代!ドキドキするこんな思いは、現代の子供にはないのかもしれないと思うと可哀そうな気がしないでもありません。

171 夢・睡眠(2/10)

 似たような夢を繰り返しみることはありませんか?私の場合、小学生の頃に通い慣れた風景の中を歩いていたり、人前に出るのに衣服がなくて恥ずかしい思いをしていたりする夢をしばしば見ます。また、自分は小中学生くらいなのに、子供や孫がいるという設定など矛盾する夢もよくあります。

 一方で、夢も進化(?)するようです。例えば、電話機はダイヤル式の黒電話からスマホにちゃんと切り替わっています。ほかにはどんなものが…。そんな夢分析なら面白いかもしれません。

 夏目漱石の『夢十夜』がふと頭に浮かびました。全話ではないけれど、「こんな夢を見た」で始まる不思議な話。死ぬ間際の女性に「100年待っていてください」と頼まれる第一夜。侍が無を悟れていないと和尚に馬鹿にされ苦悩する第二夜。6歳になる盲目の子を背負って歩くうちに恐怖が押し寄せる第三夜。もう一度読んでみたくなりました。

 さて、夢の多くは覚えていることの方が少ないと思います。寝ながら笑った瞬間に目が覚めて、面白いので人に話して聞かせたいと思っていたのに、また眠ってしまうと鮮明さを失ってしまいます。起床後わずか5分で夢の記憶は50%失われ、10分経てば90%消えてしまうとか。枕元にメモを用意して書き残すという手もありますが、そこまでする必要性を感じないのも確か。ちなみに夢って色がついているかどうかもよくわかりません。

 何も食べずに生き延びられるのは2週間が限界らしいのですが、睡眠をとらない場合は10日。食べないこと以上に寝ないことは、命を危険に晒すことになるわけです。「寝る子は育つ」とよく言われますが、子供の成長に必要な成長ホルモンは、深い眠りの時に脳下垂体から大量に分泌されます。今晩もぐっすり眠れるといいなぁ。私ではなく、子供たちです!

 明朝は雪景色でしょうか?

170 冬季五輪(2/9)

 4日に開幕した北京冬季オリンピック。2008年の夏季に続く史上初の夏冬五輪開催都市になります。15の種目がありますが、全部は言えそうもありません。ボブスレーとリュージュ、スケルトンって何が違うのでしょう?「日本ボブスレー・リュージュ・スケルトン連盟」のガイドを見て勝手に解釈。簡単に言うとどうやって乗るか、つまり座る・仰向け・うつ伏せの違いかな?フィギュアスケートジャンプだって、ルッツ、フリップ、ループ、サルコウ、トゥループとありますが、解説されてもみ~んな同じにしか見えません。ちなみに、2月12日はボブスレーの日だそうな。

 

 1972年札幌五輪は10歳。ジャンプ70m級金メダル笠谷幸生選手他で表彰台を日本人が独占した日の丸飛行隊!先輩の先生から「札幌オリンピック~オールカラー写真集~」をお借りしました。表紙はなんと、ジャネット・リン!美しい!

  1998年長野五輪は36歳。ジャンプ団体ラージヒル金メダルの原田雅彦選手他!

 2006年トリノ五輪は44歳。フィギュアスケート女子優勝の荒川静香選手のイナバウアー!

 振り返ると懐かしいです。TV中継ではフィギュアスケートが注目されますが、子供たちはどんな種目に興味があるのでしょうか。ホワイトスクールが実施できれば、ウィンタースポーツにもっと関心が向くのかもしれません。

169 厳しさを乗り越えた先に(2/8)

 1年生が国語で「インタビュー」について学んでいます。そして、休み時間に校長室にやってくるかわいい子供たち。「好きな給食は?」「学校で好きな場所は?」「好きな歌は?」と色々。メモをとらずに聞き取って、教室に戻ってから文章にするらしいので、平易な言葉で簡潔に答えるようにしています。「失礼します。今、お時間よろしいですか?」と、たどたどしいながらも堂々としていて頼もしい!

 さて、休日も小久保教頭先生とメールでやりとりすること度々。コロナ感染が確認されると、出かけてても足を止めて返信。それがスキットメールに何分後かに反映されます。その姿が怪しく映ったのか、スマホ画面を覗く視線があります。しばらくすると、「♪ルールルルルー」と口ずさむ声に…?それって、由紀さおりさんの『夜明けのスキャット』ではありませんか。どうもスキットメールの「スキット」という文字に反応したようですが、恥ずかしいなぁ。

 話は変わりますが、トイレの窓辺に置いたシクラメンが花茎を高く持ち上げて次々と花を咲かせています。場所を変えず3年目か4年目。決してよい環境ではないので健気です。ただ、花はなかなか中央に集まりません。数々の葉っぱを掻き分けて真ん中に寄せ集める作業が結構大変。店先に並んでいるシクラメンの鉢植えは、栽培業者がどんな工夫をしているのか知りたくなります。

 一方ビオラは、寒い朝には土と一緒に凍っています。厳しい環境にありながら、少しずつ暖かさが感じられるようになると、株を大きくして5月が終わる頃まで元気に花を咲かせてくれます。2年以上にわたるコロナ社会ですが、これを乗り越えたときにどんな世界が開けるのか楽しみでもあります。だからこそ今を、この一歩を、そのチャレンジを大事にしたいと思うのです。

 インタビューで、「コロナが終息したら、一番やりたいことは何ですか?」と尋ねられたら…う~ん?

168 されどわれらが日々(2/7)

 朝、忙しく支度をしていると、「面白いことを教えてあげようかぁ?」と言います。「スマホの顔認証って、歯ブラシを咥えているとしてくれないんだよ」「メガネの有無は判別してくれるのに…」と。家以外にいるときはマスクをしているため、私の場合、常にパスコード入力です。この時だけは指紋認証の便利さを感じます。

 さて、自宅の本棚にひっそりと置かれている文庫本が一冊。『されどわれらが日々』(柴田翔)という作品。学生運動を題材にした小説ですが、高校生か大学生の頃に読んで何故かしら感銘を受けた記憶があります。同著者の『贈る言葉』もすぐに読んだほどでしたが、夢中になった理由が、今読み返してもわからず不思議です。でも、なぜか捨てずにとってあるのです。

 読書しても、私はしばらく経つと内容をすっかり忘れています。ということは、同じ本を何度でも楽しめると言い換えることもできます。経済的?いや、どこか欠落していると考えたほうが…。登場人物が多いとわからなくなって、何ページも前から復習することもしばしば。

 AIが予想した新型コロナ第6波のピークが2月上旬ですが、もう少し時間がかかりそうです。土曜日の新規感染者は、全国10万人、東京都2万人…。スーパーコンピュータがはじき出したオミクロン株の感染確率は、マスク着用で15分会話した場面において、50㎝以内の間隔だと約10%で1m離れればほぼ0%だとか。人との距離をできるだけ確保しながら、2月後半そして3月卒業式に向けて、昨年秋のような激減も期待してやみませんが…。

167 ランドセル(2/4)

 先週、1年生が「反対の言葉」を学習していました。

 先生「大きいの反対は?」

 児童A「小さい!」

 大勢「いいで~す」

 児童B「はいはい!」と挙手して、「中くらい!」

 児童C「中くらいの反対って何だぁ?」(笑)

 子供の発言は面白いですし、意外性があったり心がほっこりしたりします。

 

 さて、前任校の信篤小には、二宮尊徳(金次郎)が薪を背負って本を読んでいる石像がありました。建て替え前の国分小玄関前にも立っていましたが、現在この像を見かける場所は限られます。

 この像からイメージするのが、ランドセルを背負った小学生。このランドセル文化は日本固有のもので、明治時代に遡ります。ランドセルは、鎖国中でも交流のあったオランダから江戸時代にやってきたランセル(背負いカバンの意味)が元になっているといわれます。軍隊で使われていたカバンでしたが、これが通学用に使用されたのは、学習院初等科が起源。背嚢(はいのう)と呼ばれるリュックサック型らしいのです。

 学習院といったら貴人の子息が通う学校でしたから、お付きの者に荷物を持たせたり馬車で登校したりして、自分で荷物を持つ習慣はありません。これではひ弱になってしまうという意見で使われだしたのがランドセルだったといいます。本革に始まり、人工皮革の「クラリーノ」が出たのは私の小学校卒業が近かったように思います。「天使のはね」と呼んで、さらに軽さを売りにしている商品もありますし、色も多彩。男は黒で、女は赤といった2色時代ではありません。

 新入生が真新しいランドルに背負われて登校するまで2か月!今日は、保護者説明会です。昨年同様、感染防止対策で、一堂に会して話を聞く場は設けません。笑顔満開の春に期待します!

166 節分と鬼(2/3)

 節分です。担任のころ、教室で豆まきしたことを思い出します。現在の教室は、掃除用ロッカーや背面ロッカーなどが耐震対策で固定されていますが、昔はロッカーに関しては動かせました。年度末の大掃除でロッカーを動かして後ろ側を見ると、綿埃のほかに鉛筆やキャップ、定規などに紛れて、節分豆がたくさんあったものです。給食もコロナで手づかみを極力なくしていますから、豆を一粒ずつ手に取って…なんてことができそうもありません。

 鬼が登場する話といえば、『泣いた赤鬼』が大好きです。『桃太郎』や『鬼滅の刃』は鬼退治です。そういえば、鬼の絵を描くとだいたい角を生やして虎のパンツを穿かせますがなぜ?調べるとちゃんと理由があったのです。鬼が出入りするとされる不吉な方角を「鬼門」と言いますが、これは陰陽道で北東の方角に当たるそうです。さらにこの「北東」を十二支に当てはめると「丑寅」になるのです。つまり、鬼の頭に「牛」の角を、下半身に「虎」柄のパンツとなったようです。

 さて、夜布団に入るとすぐに寝ついてしまうよい子の私。しかしながら、鼾(いびき)がすごいらしく、夜中に「あっち向いて!」「うるさい!」と言われている声が聞こえたような気がしたり、小突かれたりして目が覚めます。また、足が冷たいときに布団の中で温まりそうな場所を探して足を動かしているうちに領域侵犯をしたようで、「キンチョールかけるよ!」と怒られました。こんな風に書くと「鬼嫁」みたいに思えてしまいますが、決してそんなことはありません。むしろ、安眠を妨害する私のほうが「鬼」なのかも…。明朝、目を覚ましたら布団の中に節分豆が散らばっていないことを祈ります。

165 ボリボリ!(2/2)

 昨日の放送朝会で児童に伝えたお願いは、次の3つ!

(1)立春は新しい1年の始まりと同じなので、少しだけ高い目標を定めてあと2か月取り組もう。

(2)寒い中、少しずつ動いている小さな命や季節の変化に目を向けよう。

(3)自分の行動を見直して、「感染しない・感染させない」を徹底しよう。

 さて、以前学校だよりで取り上げた「うまい棒」が、4月から値上げされるそうです。10円から2円アップするらしいのですが、1979年の発売開始からの価格維持が43年目にして…。これまでは、内容量を変えながらも価格据え置きでしたが、原材料の高騰には勝てなかったようです。

 「ソース」「サラミ」「カレー」の3種類の味からスタートして、翌年には「チーズ」ほか2種が加わりました。その後、「ロブスター」「カニチャンコ」「オムライス」なんてものもあったそうです。ポピュラーな「コーンポタージュ」は1992年の登場ですから30歳かぁ。プレミアムも出されていますが、どれも大人にも人気!ただ、ボリボリかじる姿を人に見られたくはありません。小腹が空いたとき、隠れてこっそり堪能です。

 

 先週は学校給食週間で、千葉県の郷土料理がいくつか提供されましたが、「ボリボリ(Boli boli)」という名のパラグアイ料理があることを発見。トウモロコシとチーズの団子が入ったスープ(写真)です。肉料理が中心のお国柄で、伝統的なパラグアイ料理では少量の野菜しか使わないそうです。マテ茶をよく飲むのは、血圧降下や脂肪吸収抑制、野菜不足を補うためなどの効果があるからとか。  (参考・写真引用:いちまる厨房「世界の地方料理」)

164 一番の学校に(2/1)

 電車の車窓から見えた遠くに広がる雲が、まるで山並みのように見えて少しだけ気分がよい朝です。

 2週間ほど前に5,6年の男児4人が先生と一緒に校長室を訪れました。許可をもらいに来たのですが、ドキドキの緊張MAXだったようです。ベルマーク委員会の児童でしたが、用件は「ベルマークのことをもっと知ってもらって、たくさん集めたい」「みんなに役立つものを買うために協力してほしいことを、放送朝会でパワーポイントを使ってアピールしたい」という内容。少し突っ込んだ質問をさせてもらったのはダミーで、心の中では「即承認」。だってうれしいではありませんか。先生に言われたわけでなく、自分たちでやりたいことを考えてそれを全校に訴えさせてほしいと頼みに来るという行動を起こしたことが…。というわけで、今日実施します。

 計画委員会の朝の挨拶運動も、自分たちが効果を感じて、「続けたい」と子供が言い出したそうです。毎週水曜日には、密になることを避けて、分担しながら活動をしています。こうしたやる気が醸成されたら、(学校番号だけでなく)「真の一番」の学校になると思います。

 さて、中古車バブルの時代だそうです。「なに、それ?」と思われるかもしれませんが、どこの自動車メーカーも半導体不足から新車契約をしてから納車まで3か月~半年待ち、あるいはそれ以上のようです。現在乗っている自車が問題なければ楽しみに待てますが、故障や事故等で急に買い替えが必要となった人には時間的余裕がありません。すぐにでも必要な場合もあります。ですから納車期間の短い中古車市場が活性化しているというのです。当然、中古車の需要が多いため、買い取り額はこれまでよりよい条件が提示されます。ディーラーに下取りしてもらって新車契約となれば、ディーラーと客はウィンウィンです。ですから、買い替えユーザーは比較的多いような気がします。ただこれは、私の勝手な思い込みかもしれませんので、間違っていたらごめんなさい。

163 なにをしちゃおう(1/31)

 1月が終わります。今年度も残り2か月。登校するのは36日(6年生は32日)を残すばかり。この間に、ヨシタケシンスケさんの絵本題名のように「なにをしちゃおう」とワクワク感をもって取り組んでいきたいと思います。

 さて、マイボトル持参が定着しても、ペットボトル飲料は生活に欠かせないものになっています。私も水筒持参で出勤しますのでお茶などを買いはしませんが、会議等の場に出されたペットボトルはお持ち帰り対象です。校長室の冷蔵庫にもいただきものが3~4本。夏場は、2ℓ入りのスポーツドリンク。スーパーでも500㎖を超える量の、お得感のあるものが増えています。

 逆に、195㎖というコンパクトな企業向けのお茶もあるようです。コロナ禍で売り上げを伸ばしているとか。来客にお茶を出す労力軽減、働き方改革、感染予防が主な理由でしょうか。その場で飲み切れる量ですし、仮に持ち帰る場合でもカバンに収まりやすいというわけです。さらに、他の既存商品より味を濃いめにして、飲み切り後の満足感を高めているようです。店舗では見かけない商品なので、これをきっかけとしたコミュニケーションにもなることまで見越しているといいます。

 このペットボトルの形状も様々です。水やお茶に始まり、ジュースや炭酸飲料など中身も様々。そこで、耐圧用あるいは耐熱用、無菌充填用のペットボトルなど工夫されているのです。また、蓋を閉めるための螺旋が入ったペットボトルの飲み口をよく見てみると、螺旋に対して縦に溝が数本入っていることに気づきます。これは、炭酸飲料の圧力でペットボトルが爆発したり蓋が飛んだりしないようにするためにあるのです。蓋を開けると、「プシュー」という音がしますが、この溝からが炭酸ガスが抜けている音だといいます。つまり、圧の抜け道だったのです。

 身の回りには、よく見ないと気づかないことや知らなかったことがいっぱいあります。何にも考えずにのほほんと暮らしていては、「知る楽しみ」が逃げてしまうかも?「やりたいことがいっぱいあってどうしよう」と思える2か月にしたいなぁ。

162 むか~し昔…(1/28)

 今年も左耳にしもやけができました。耳まで隠れる帽子はやはり必要です。

 さて、孫が遊びに来ると、真っ先にミニカーが置いてある場所に行きます。そして、車をつかんで「ブ~ゥ、ブンブ~ン」と声を出して動かします。壁に貼られた自動車の写真や絵にも「ブゥ~ン」と声にして反応します。これを見ていてふと思ったのが、十数年後に同じようにミニカーで遊ぶ子は「ブ~ン」なんて言わないんだろうなぁということです。だって、EVが普及して「ヒュー」「ス~」など、音とも言えないような奇妙な音を発する車ばかりになっているでしょうから。

 教員になったころに比べると社会は大きく変化しました。デートの待ち合わせに遅れても、携帯電話などありませんから電車の遅れや道に迷ったことを言い訳にできました。ノートパソコンやタブレットは影も形もない時代から、しばらくしてからワープロが登場。その後、厳ついデスクトップ型PCへと変遷していきます。ゲーム機の進化もすごいのではありませんか?少し遡った頃に流行ったのが、喫茶店のインベーダーゲーム。なぜかこの類は苦手なので、どんなにゲームや映像が進化しても興味がありません。だから電車に乗って、スマホゲームに夢中になっているそこそこの年齢の人を見ると不思議な気持ちです。階段を下りながらも熱中しているのですから…。

 

 インベーダーゲームと同じ頃だったか、出かける際の紙袋(写真)がおしゃれだった時があります。トロイのカーディガンも流行ったような…。わかる世代にはわかる!懐かしい!こうしたことを思い出して口に出したときに、「そうそう!」相槌を打ちながら相手が聞いてくれると話が弾みます、こんなことにすら幸せを感じる年齢になったとしみじみ…。

161 いつから?(1/27)

 一昨日25日は「中華まんの日」でした。1902年の同日に旭川でマイナス41℃という観測史上最低気温が記録されたことにちなみ、寒い日にホカホカの中華まんで温まってほしいという願いから制定さてたとか。肉まんやあんまん、カレーまん、ピザまんなど、高校の部活帰りに日替わりでいろいろ食べていた冬の夕方を思い出します。一般的には「肉まん」のようですが、近畿圏では「豚まん」と呼ぶことが多いようです。肉と言ったら「牛肉」という文化の地である関西だからこそ、敢えて「豚まん」とするようです。

 さて、普段から通る道なのに、建造物が取り壊されて更地になった後、「はて、ここには何があったっけ?」と思い出せないことはないでしょうか?同じように、「いつからこんな風に?」と、物の現状が当たり前になりすぎて忘れてしまったことも多くあります。

 例えば、今でこそ新聞のカラー広告や写真は見慣れていますが、モノクロからカラーへの転身はいつごろからなのでしょう?文字も大きくなって読みやすくなっています。印刷技術の進歩は目覚ましいものがあります。でも未だに原理がよく理解できない技術が3Dプリント。

 歯磨き粉の容器も随分変わりました。まぁ、「歯磨き粉」という言葉自体、「粉」だった時代を知らない人には?なのでしょうが、話はチューブの材質について。昔は金属製。絞り出すために、底のほうから丁寧に丸めて小さくして最後まで使い切る几帳面(=鬱陶しい)な性格の私。今のPE(ポリエチレン)は簡単・きれいに使えて便利ですが、いつから変わった?

 そういえば先日、この歯磨きチューブが終わりに近づいて、出が悪くなったので、2~3回ブルンブルンと振って遠心力を利用。でもキャップが半開きだったらしく、中身が洗面所の壁にベチョ!

160 潰れそうで潰れない店(1/26)

 昨日の朝日新聞の投書欄に、本校6年生の声が掲載されました。いくつかの新聞社に分けて全員の作品を応募していますが、頑張った形だと思うとうれしくなります。

 さて、コロナによって老舗や人気店までが閉店に追い込まれていく一方で、一見閑古鳥が鳴いていそうな昔ながらの店構えの店舗を見かけることがあります。例えば、時計屋、靴(草履)屋、金物屋、ふとん屋、ボタン屋…。失礼ながら、潰れそうで潰れない店ってあるのだと不思議に思うのです。

 その秘密の一つに、不動産収入などが別にある場合が考えられます。これは正しいかも。また、店舗には客はいなくても、需要と供給で別の施設等と事実上の提携関係にある場合。さらには、限られた顧客に高利益率の商品やサービスを提供している場合もありそうです。愛好家が全国に数多くいて、インターネットで繋がっているなんてことも情報番組で見た記憶があります。競合相手が極めて少なくて付加価値が高ければ生き残れそうです。

 私の親戚には、ゴム印作りの職人や石鹸工場を営む人がいました。押印省略・PCによる文書作成や液体洗剤・泡石鹸などが主流になると、次第にニーズが少なくなって廃業しました。こう考えると、現在勢いのある仕事でも10年後やそれ以降どうなっているかは不確実といえます。

 こうした中で、教員は生き残っていかなければならない職であると考えています。ただし、今と同じ線路の上を闇雲に走っていたのでは先が見えてしまいます。新たな試みと適切な決断、不断の努力が不可欠です。でもこれは、どんな仕事でも同じだと思うのです。しぶとく生き残って、進化を遂げ、成果・実績をあげることが、いつの時代も求められているのだと思います。気負うことなく、一つ一つ丁寧に!

159 カップ麺(1/25)

 金曜日の夕方から股関節から腰にかけてひどい痛みがありました。寝返りすら打てないので土曜日に受診。3時間待たされて、軽度の神経痛という診断です。寒さのせいで、硬い身体がさらに硬直して神経痛に?トイレでしゃがめない、靴下や靴が履けない、情けない!

さて、児童にも感染者を出し、午後になって学級全員を保護者引き渡し、あるいは学級閉鎖を行いました。全国で猛威を振るう新型コロナウイルスの「オミクロン株」は、感染しても無症状であったり軽症にとどまったりするケースが目立つようです。したがって、知らない間に周囲に広げてしまう怖さがあります。今後も同様の対応をせざるを得ない状況が予想されます。何より、誰が感染してもおかしくないということを自覚しておく必要があると考えています。

 災害も含めた、こうした有事に備えて、カップ麺は便利です。新しく買っては貯蔵する古いものから時々食べています。また、無性に食べたくなることがあるのですが、なぜでしょう?

 お馴染みのカップヌードルにちょい足しするとさらにおいしく感じるというアレンジレシピが日清食品のサイトに公開されています。例えば「ワサビ」、「酢とラー油」、「レモンと粗挽き胡椒」等が紹介されています。さらに、カップヌードルを使った炒飯やお好み焼き、たこ焼き、ナムル、茶わん蒸し、果てはみたらしアイスの作り方まで…。以下は、みたらしアイス!

Step 1 麺と具材はおいしく食べて、スープだけを残す

Step 2 これに片栗粉大さじ1杯、砂糖大さじ2杯を入れてよく混ぜる

Step 3 電子レンジ調理に対応した容器に移しかえて、500W30秒加熱して混ぜてとろみをつける

Step 4 ある程度冷めたら、バニラアイスにかける

 いかがですか?挑戦してみます?アイスは体を冷やすから神経痛の大敵かもしれませんが、「なかなか美味しいよ」とご報告くださればトライしてみようと思う弱気な私です。

158 学校から消え去ったモノたち(1/24)

 読売KODOMO新聞(1/13号)に、時代の変化に合わせて姿を変える学校の「今」と「昔」の特集が掲載されていました。

 年度内に下学年でもタブレットに慣れることから始めていきます。一人1台のタブレットが進み、上学年では教室を覗くと様々な活用の様子をみることができます。そんな中で、消えていったものを紹介していました。「OHP」「アルコールランプ」「わら半紙」「座高測定器」の4つです。

 ①「OHP」は、透明シートに書かれた図や文字を拡大してスクリーンに映し出す装置で、オーバーヘッドプロジェクターの略。かつて視聴覚室には10台近くありましたが、教室の固定式スクリーンとともになくなりました。

 ②「アルコールランプ」で理科実験をした世代は、マッチを擦ってランプの芯の下から上へ動かしながら着火する方法を教えられたはず。事故も時々報告され、今では簡易ガスコンロにとってかわられました。マッチを擦れない子供(大人も)はいっぱいいるでしょう。そういえば、実験で使うガラス製の撹拌棒。ビーカーとぶつかった際に割れないように先端に黒いゴム管をつけてありますが、これを持ち手だと勘違いしている実験場面にも最近出くわしました。

 ③「わら半紙」は薄茶色の更紙です。配付される紙はすべてわら半紙だった時代は、尖った鉛筆や消しゴムですぐ破れてしまいました。中質紙のほうが安くなると使われる頻度が減っていき、今学校には皆無です。

 ④「座高測定器」は今、女子更衣室の片隅で身を潜めています。身長の割に座高が高いと、短足と言われたものです。意味がないという理由で、2016年に測定が廃止されたのです。

 子供たちが大人になった頃には、現在の学校の最先端であるタブレットやPCだってどうなっているものやら。うかうかしてはいられない?

157風化させない(1/21)

 コロナ感染者が急増して不安が募る一方で、様々な事故や事件も報告されます。自暴自棄になって他者を巻き添えにする事件も後を絶ちません。いろいろな出来事から教訓を得たり、取り組みの見直しを図ったりしていますが、何年、何十年と時を経ることで忘れてしまいそうになることもたくさんあります。

 「風化させない」という言葉が、ご遺族や関係者から聞かれることが度々あります。直近では、27年が過ぎた阪神淡路大震災(1995)が挙げられます。東日本大震災(2011)や福島原発事故、520名余の犠牲者を出した日航機の墜落事故(1985)、過労や飲酒によるバスやトラックの事故、107名の死者を出した福知山線脱線事故(2005)、地下鉄サリン事件(1995)、戦争や原爆被害など数え上げたらきりがありません。

 学校はどうでしょう。池田小での無差別殺傷事件(2001)やいじめ、差別問題、児童の交通事故、教職員の不祥事など、自分事として組織で常に取り組む必要のある事案がたくさんあります。事件や事故が起きるたびに振り返る、思い起こすことが大事だと考えます。そして、何か事件が起きなければ動かないのではなく、何も起こらないように動く。「先手必勝」「攻撃は最大の防御」に努めます。

 こうしたことは、家庭内でも当てはまるかもしれません。小さなことかもしれませんが、忘れてはいけないことがいっぱいあるはずです。私自身、いろいろやらかしますが、同じことを繰り返しては、学ばない姿勢を叱責されます。「喉元過ぎれば…」となってしまいがちな自身を反省です。ん?今、「本当?」「口先だけ」という声が聞こえた気がしました。耳鳴り?幻聴?誰かの生霊?

156 大寒の候(1/20)

 新しいドラマ番組が目白押しの今日この頃。そんな中、菅田将暉さん主演『ミステリーという勿れ』が始まっています。初回で、「毎日ごみ捨てを手伝っているのに…」とぼやく男性刑事は、奥さんから愛想をつかされている様子。これに対して、「家にごみ箱はいくつありますか」「それぞれのごみ箱からごみ袋に分けて集めるところからごみ捨てが始まるのです」と淡々と返します。「やってあげる」という感覚自体が、「自分の仕事ではない」と放棄しているようなものなのだと、胸に突き刺さりました。

 さて、今日は大寒の入り。立春まで一年の中で最も寒い時季というわけです。この寒さのせいなのか膝が痛みます。ランニングがあまりできていないためか、ストレッチ運動の不足かわかりません。教室を巡回しながら廊下で膝の屈伸運動をしている姿を見かけたら、労りの声をかけてやってください。また、左手指が思うように動かず、ウクレレのコード進行が覚束ないのです。これは寒さのせいではなく、脳からの信号伝達に支障をきたしているかもしれないという危機感!

 どんなに寒くても、毎朝、半袖Tシャツと短パンで登校する児童がいます。そういう子を見ると、なぜか嬉しさが込み上げます。ただ、どうあがいても今の自分には無理(きっぱり)!しっかり着込んでから校門へ出ていきます。そして、子供たちと行き交う人みんなに元気な挨拶をしてきます。

155 懐かしの力士&レスラー(1/19)

 私の祖母は、相撲とプロレスが大好きでした。一緒にテレビにかじりついていましたから、必然的に力士やレスラーの名前を覚えていきました。

 現在、初場所が終盤を迎えますが、幕内力士は42人。うち外国人力士は9人で、その割合は20%を超えています。モンゴル6人、ブルガリア・ジョージア・ブラジル各1人。幕下以降を含めれば、世界中から力士が集まっていることがわかります。

 近代化されてから大相撲には300年以上の歴史があります。長くは日本人力士だけで歴史が作られてきましたが、そこに風穴を開けたのが、「ジェシー」の愛称で親しまれた「高見山」です。館内放送で「ハワイ・オアフ島出身」と流れる声は今でも鮮明に思い出せます。インタビューやコマーシャルでも人気を集めました。その後、「小錦」「曙」「武蔵丸」とアメリカ勢が隆盛してきたのです。そして、2000年代からはモンゴル勢の台頭・活躍は記憶に新しいと思います。

 一方、プロレス界では年末に「ストロング小林」が亡くなりました。知らない方も多いでしょうが、「アントニオ猪木」との一戦はプロレスの歴史を変えたともいわれるものでした。グレート草津、ジャイアント馬場、アンドレ・ザ・ジャイアント、ジャンボ鶴田、スタン・ハンセン、ブッチャーetc。また、様々な技の名前も結構覚えています。「ジャーマン・スープレックス」「パイルドライバー」「ワンハンド・バックブリーカー」…、格好良かったなぁ。意味なく朝から懐かしさに浸ってしまいました。(敬称省略ごめんなさい)

154 今年の箱根駅伝から(1/18)

 長距離ランナーのスピードは3分/km。私の走る速さの倍ですからダッシュみたいなもの!そして、時の流れの速さ(早さ)にも驚きを隠せません。箱根駅伝からもう2週間以上が過ぎてしまいました。

 この駅伝のスタートで、選手のランニングシューズに目が行ってしまいます。未だに『陸王』(池井戸潤 著)の影響でしょうか?選手20名の3分の2は、オレンジ色のナイキ製に見えます。長距離では厚底シューズ主流となり、裸足のアベベは遠くなりにけりといった感じです。ただ、昨年のナイキ一強にアディダスやアシックスが割り込んできたといわれます。ちなみに、優勝した青山学院大学はアディダス。私もそろそろシューズを新調したいと思いますが、厚底ってどんな感じなのか知りたい気がします。

 さて、この箱根の話題の一つになったのが、駿河台大学の師弟襷リレーです。埼玉県の中学校体育教師が心理学を学ぶために休職して大学に編入、その陸上部で元教え子に再会したというもの。偶然の重なりではありますが、それを実現させた本人の努力と監督の思いにドラマを感じてしまいます。

 箱根駅伝も2年後は第100回大会!さらにスピードレースとなりそうな予感が…。同年には市川小も150周年記念行事を開催する予定です。

153 憧れの乗り物(1/17)

 年明け後に、仙台へ出かける用事がありました。東北新幹線「はやぶさ」を使うと、東京を出発して上野・大宮・仙台の順に停車するだけ。到着まで1時間半とはあっという間です。帰りの車両は「こまち」でしたが、座席配置が違うことを初めて知りました。「はやぶさ」は横に2+3列、「こまち」は2+2列なのですね。車両幅が違うことによるようで、「こまち」の場合は、ホームと車両の間に黒い板が渡してありました。でも、座席の横幅は「こまち」の方が少しゆとりがあるみたいです。この「はやぶさ」と「こまち」が連結されて走る姿も面白い。20年くらい前に新潟に行った時に乗った新幹線は2階建てでした。「ひかり号」の世代にとっては、どの新幹線でもあこがれの乗り物なのです。

 スーパーカーも同様にあこがれでした。ランボルギーニやフェラーリなど、未だに見ると振り返ってしまいます。スーパーカー消しゴムも集めました。今は、格好いいなぁと思うと、優に1~2千万円を超える時代です。高嶺の花、分不相応…。

 サイドミラーもミラーレスに移行していく中、変な形のミラーを付けた車(写真)を見かけました。まるでマジックペンが突き出しているようで、どこかにぶつけて壊れた残骸かと思ったほどです。2018年の秋にレクサスが世界初のアウターカメラを搭載したとのこと。ということは、3年以上前?知らないまま技術が進歩していきます。

 

 漫画『頭文字D』は有名ですが、私の場合は『サーキットの狼』(池沢さとし)が好きでした。いくつになっても速い車にはあこがれがあります。と書いても、興味のない人も多そうです。車なんて走れば何でもよいと考える人もたくさんいらっしゃいますから…。

152 迷い(1/14)

 相変わらず、中山七里の作品に凝って読んでいますが、年末に読んでいた『切り裂きジャックの告白』には、「市川市市川3丁目」という記述が…。犯人の本籍地として登場したのですが、びっくり!

 話は全然違いますが、冬は鍋物のおいしい季節。本場のもつ鍋を食べたいと思いますが、スーパーにはキムチ鍋、カレー鍋、トマト鍋、豆乳鍋、寄せ鍋など、鍋スープの素がまぁあるわあるわ、所狭しと並んでいます。我が家も夕飯のメニューに迷ったときは、白菜を買って「鍋にしようか」という感じです。でもたまに、鍋の素を使わない水炊きが食べたくなります。〆はご飯かうどんか、あるいは餅か…?こんなこともうれしい迷いです。

 さて、2年前に作った名刺が、年末をもって底を突きました。前のPCに入れたソフトは、現在のPCには使えず、かといって新しいソフト購入の必要性を感じない。というわけで、スマホだけで簡単印刷できるものにしました。思ったものには程遠いのですが、気にしない気にしない。だって、貰った人も気にしていないでしょうから。年度末までにどれだけ使うだろうかとここでも迷い、まずは10枚だけプリントアウト!一昨日の来客で1枚使用しました。

151 真っ赤(1/13)

 石垣島では田植えが始まったという報道を聞き、冬真っ只中の千葉県では驚きです。

 ところで、千葉県のキャラクター「チーバくん」は何歳?実は、一昨日の1月11日に15歳になったそうです。2010年に開催された千葉国体のマスコットキャラクターとして、2007年に誕生したのです。様々なものに使われて、真っ赤な姿はいろいろなものに見られます。

 さて、真っ赤なチーバくんが元気を与えてくれるように、冬は赤い実が鮮やかに見えて、温かみを与えてくれます。南天や千両、万両などの赤い実は、花瓶で生き生きと彩りを添えてくれます。庭では、その実を小鳥たちが辺りを気にしながら啄んでいる様子が窺われます。この季節に自然界に赤い実が多いのは、目立たせて鳥に「ここにおいしい実があるよ」という信号を送っているからと言われます。自分では動けない植物が、種子を遠くに運んでもらうための進化の一端です。みかんをオリーブの木にぶら下げておくと、小鳥たちはそれを食べると同時に糞をしていきます。この糞にほかの植物の種子が含まれているため、春には何だろうと思う植物の発芽に気づきます。

 私たち大人が、子供たちの気を引くように仕掛ける「赤い実」は何なのでしょう。自分たちで食べさせ、解釈してそこから発芽するものにこそ意味があるはずです。だからこそ、この「赤い実」はより進化しなければなりません。そのためには、私たち大人も進化(成長)が必要だと思うのです。

150 新しい可能性の発見(1/12)

 「パジャマスーツ」(AOKI)ってご存じですか?テレワークが普及して、スーツの需要が激減する中で開発された、在宅勤務に対応した商品とのこと。パジャマのリラックス感とスーツのきちんと感をミックスしたもので、オンライン会議でも着られる服だそうです。大ヒットの裏側には、30代前半の広報室長の努力があったといいます。新しいことにチャレンジするには勇気がいります。「前例がない」「できるわけがない」という厳しい意見もきっとあります。でも、前例はつくるものですし、最初からできないと決めつけて何もしなければ、新しいうねりは生まれません。

 この広報室長は、インタビューの最後に次のように語っています。“かつて新店舗出店などで苦労したからこそ、やり抜く力がつき、粘り強い広報ができたように思います。頑張ればいずれ結果が出て仕事が好きになり、得意になる。こうした成功体験が、自分の新しい可能性の発見につながります。皆さんが、自分を成長させてくれる企業に出会えるように祈っています”と。

 最後に、がんばる勇気をくれる言葉を3つ。

 (1)「勝つ意欲」はたいして重要ではない。そんなものは誰もが持ち合わせている。重要なのは、「勝つために準備をする意欲」である。(バスケットボールコーチ)

 (2)失敗?これはうまくいかないということを確認した成功だよ(エジソン)

 (3)努力して結果が出ると、自信になる。努力せず結果が出ると、おごりになる。努力せず結果も出ないと後悔が残る。努力して結果が出ないとしても、経験が残る。(Who?)

 早ければ10年後に社会人となる子供たちですが、ぜひとも「意欲・行動・自信・創造のサイクル」(学校教育目標の副題)を意識しながら、生活や学習に取り組んでほしいと願っています。