校長の部屋

校長の部屋

199 特別をありがとう(3/25)

 17日発行の学校だより、Webの閲覧数が約600。ずっと200前後でしたが最後だからでしょうか?校門で挨拶していると、「お母さんが楽しみに読んでます」と伝えてくれる子もいました。ありがたいことです。そして、このブログも今日でおしまい。読んでくださったり声をかけてくださったり、ありがとうございました。最初は、気が向いたときにアップするつもりでしたが、いつの間にか毎日の日課になっていました。先日はある場で、他校の校長からブログの字の間違いの指摘がありました。そそくさと訂正したのは言うまでもありません。(その節はどうも…)

 さて、このあといよいよ修了式です。市川小での2年間はあっという間でした。そして、ずっとコロナの真っ只中で試行錯誤を繰り返していたように思います。ただ、苦しんでいたとかもがいていたとか、そんな思いは全然ありません。正面を向いて、左右・上下・後ろも気にしながら真剣に向き合ってきました。人がどう思うかより、目の前の子供たちのために自分は何ができ、何をしたいかを大事に考えてきたつもりです。

 つい先日見たドラマ『エンディングカット』にこんなセリフがありました。「自分の目を通してちゃんと見ること!ちゃんと見ないと、わかったつもりになっちゃう。だから、向き合おうとすることが大事なんじゃないかな」と。市川小の子供たちは理解力に優れています。だから、その答えの背景を、自分の目で見て、自分の頭でしっかり考えて、説明できるくらいの深い理解につなげてほしいと願っています。

 また、歌手のあいみょんさんが、「(様々な制限ばかりでネガティブにとらえがちなコロナの時代について)ポジティブに考えると今の18歳(※番組『あいみょん18祭』の特集)は羨ましい。だって、特別な時代の特別な人で、特別な経験をしているから」といったニュアンスのコメントを残していました。これは小学生についても同じ。今、子供たちは、私たちは特別な時代、変革期にいるのです。その流れの中でどのように生きるか、どんな道を選択するか、可能性は無限大と思ってはだめですか?

 明日から書きたいことがあったらどうしよう?このあとどうしちゃおう?まるでヨシタケシンスケさんの絵本の題名みたいだなぁ。学校に、子供たちにかかわってくださった皆様に感謝を伝えます。ありがとうございました。

198 仲間(3/24)

 一緒にやってきた校長先生方で一緒に定年退職を迎える方が10名以上いらっしゃいます。会議で顔を合わせるだけの人もいれば、同じ学校の同僚だった人、同じ場所で同じ時間を過ごした人、いろいろです。それでも一緒に笑ったり、同じことに腹を立てたり、意見が対立したり…。一緒に踏ん張る仲間がいたからこそ、苦しい時も乗り切れた様な気がします。

 そんな「仲間」が子供たちの周りにもあるのです。その最たるものが学級集団。この1年間で集団の力、集団の中における自分の力は伸びたでしょうか。発揮されたでしょうか。他者の存在を尊重する気持ちが培われたでしょうか。

 さて、半世紀が過ぎたのに「小学校の頃のあいつはどうしているだろう」と懐かしく思うことがあります。怒るといつも「も~反省会(で言うぞぉ)」が口癖だった真下君。大きな家の庭で初めてジンギスカンというものを食べさせてくれた池本君。スポーツ万能だった中川君。喧嘩して殴っちゃった小川君。想いを寄せた帰国子女の相原さん。ほかにもたくさん。こんな風に名前を出してしまって大丈夫だったか不安になります。だって、世間は狭いから!知り合いの知り合いがよく知る人だったなんてことがしばしばですから。小学校時代に八千代から成田まで自転車で一緒に冒険した一学年下のヨッチャンは、近隣市で学校事務職員をしていて会合でバッタリなんてことも…。

 市川小の子供たちも、嬉しかったこと、辛かった出来事と、活動した仲間を懐かしく思い出すことがきっとあります。だからこそ、「深刻になるな!真剣であれ!」と思うのです。

197 ワクワク(3/23)

 日曜劇場『DCU』に主演の阿部寛さんを見ながら、「いいなぁ、こんなかっこいい旦那さん」とボソリ。えーえー、どうせ彫りが深くないですよ。背も高くないですよ。筋肉もなくなっちゃいましたよ。

 そこで、筋トレにこれから励もうと考え、トレーニングチューブを買いました。でもよく考えると、新型コロナの少し前にジムをやめた時に買ったダンベルやバランスクッションほか、筋トレを決心したのは何度目?その時々に買った物って今は埃を被っていないか?こんなことではだめだと再度志しを立てるのでした。めざすは一年後のシックスパック!?

 さて、先日新聞に、千葉工大未来ロボット技術センターの古田所長の話が掲載されていました。「私は子供のころに病気で車いす生活を送ったとき、車輪が足になってどこへでも行けたらいいなあ、いつか巨大ロボットのようなワクワクする技術をつくりたいなあと思ったのが、勉強を始めるきっかけでした」と述べています。さらに、「私たちがやりたいことは、ロボットそのものをつくることではなく、ロボットによって社会や未来をつくることなのです」という言葉は教員にも子供たちにも通じる部分があります。

 私も筋トレを目的にするのではなく、その先にある未来を見つめたいと思います。そう言いながらも、ムキムキボディーを妄想してワクワク?

196 巣立ちを見届けて(3/22)

 先週の卒業式、集合写真撮影の時にマスクをとった子供たちの顔を改めて見ました。顔の印象づくりに口元がとても重要な役割を果たしていることがよくわかります。卒業アルバムの写真撮影の頃と比べても、成長して顔が少し変わったということもありますが、イメージがちょっと違いました。ただ、証書を渡すときの私の一言に、素敵な微笑みやはにかみが頼もしく見えました。

 私自身も市川小学校で迎える最後の卒業式だと思うと感慨深いというか思い入れというか、そうした感情は隠せません。というわけで、卒業生に向けてのメッセージとして歌のさわりを歌ってしまいました。永井龍雲という歌手の『道標ない旅』という曲です。40年も昔の、チョコレートのCMソングでした。

 担任した学級の子供たちに向けて、下手な歌をフルコーラス披露したことがありますが、今回の犠牲者、その数なんと約500人!児童・保護者・教職員。これだけの聴衆がいれば恥ずかしさより気持ちよさのほうが…って、自分が主人公になってはいけません。歌詞にあるメッセージを後から確認してくれていたらうれしいです。

 今回、体育館に参加する保護者のほかに、1名は教室でライブ視聴ができるようにしましたが、これは個人的にお願いした、ある会社の皆さんの協力があってこそ。予行練習及び当日に10名もの人員をつぎ込んでくださったのです。課題はありますが、感謝以外のなにものでもありません。学校職員だけでは到底無理です。でも、学校職員だけでもできることは何かを見極め、来年度につなげる努力をすることが大事だと思っています。

195 愕然・呆然・唖然(3/18)

 いよいよ今日、卒業証書授与式です。寒い!しかも雨!でも、これは予想されていたので仕方ありません。素晴らしい式になるよう全職員で支えます。

 さて、14日に6年生に配られた卒業アルバムを手にしました。真っ先に自分の写真に目が行ってしまいました。「なんだぁ、このじぃさんは!」と愕然・呆然・唖然。客観的にみると、自分はこう見えているんだとモヤモヤしながら納得できない。もう少しは…と思いながら去年のアルバムと比較。1年の年月が「老化」「劣化」という言葉に置き換えられてしまうほど違いが明確です。「うん、きっとこれは眼鏡をかえたせいだ」と老化に目を向けず、すり替えようとする私。

 何が嫌かって、校長室にある写真の一つにこの写真が加わるということ。去年写したモノを写真屋さんにお願いしちゃおうか、それとも似顔絵を額に入れてしまおうか。当人にとっては切実な悩みです。

 そういえば、つい先日テレビで見た俳優の吉田栄作さん。53歳らしいのですが結構な年齢に見えてしまいました。(ごめんなさい)きっと紫外線の浴びすぎ?私の老(劣)化も、若かりし頃の屋外での紫外線を浴び続けた代償なのかもしれません。いらない勲章です。

194 備えあれば患いなし(3/17)

 昨晩23時半過ぎの大きな地震にびっくり!大きいし長いし…。もっと大きな地震だったと思うと、きちんと行動できるか自信がなくなります。

 さて、去年の卒業式では、礼服のポケットに入れておいた白手袋を着けることを忘れたまま証書を渡したことを思い出しました。そのほか大事な場面なのに、あとから気付いて悔やむこともしばしば。まぁ、「やっちまった!」と思っているのは自分くらいで、ほとんど誰も気づいていないというのが本当のところです。

 式辞も悩みのタネ。伝えたいことをできるだけ短く、でもきちんと伝わるような内容であることは必須です。コロナ禍においてはさらに時短が言われますので…。

 こういう大事な場面が夢の舞台となることがよくあります。例えば、準備したはずの式辞が見当たらない。礼服でなければならないのに忘れてきた。はたまた、これから自分のスピーチなのに服がなく、舞台袖で丸まっている。こうならないために、このあとも余裕を持って行動します。そして明日は、髪型を整え、服を着て学校に来るようにします。オールバックがよいか、七三分けにするか、悩むところ。

 地震への備えも、物と心の余裕が次の行動につながります。

193 乗り鉄・撮り鉄ではないけれど(3/16)

 駅のホームドア設置が広がっています。特に、地下鉄は真っ先に取り組んでいたような気がします。市教委や生涯学習センターで会議があるときは下総中山駅まで歩いて運動です。JR市川駅や本八幡駅、船橋駅にまだホームドアがないのに、下総中山駅には早々と完成。きっと混雑度以外に設置基準があるはず?!

 さて、千葉県には都営新宿線と東京メトロ東西線という2つの地下鉄が通っていますが、地下駅はいくつあるでしょう?東西線は、東陽町手前まで地上を走っているので、都営新宿線の本八幡駅だけとなります。本八幡にはよく行きますが、地下鉄駅に足を踏み入れたことはまだありません。逆に、つくばエクスプレスの南流山駅のように、地下鉄として扱われていないものの実際は地下に駅があるという場合もあります。一方、千葉市は地下ではなく、吊り下げ型モノレール。

 都営新宿線本八幡駅に戻りますが、この路線で最初にホームドアが設置されたのもこの駅だとか。電車大好きの児童にはたまらない話題でしょうか。今年のダイヤ改正は先日12日に実施されました。新型コロナウイルスによる利用者減少の影響から列車削減の傾向にあるらしいのですが、通勤の電車からは感じません。むしろ、乗り継ぎの良し悪しのほうが大事です。

 むか~し、「旅行クラブ」の担当をしたことがありました。分厚い時刻表を見ながら列車を乗り継いで目的地に行ったり、地図を辿ったり、旅行プランを立てたりと目を輝かせている子供たちがいました。時刻表は無理でも、トイレで商品カタログを愛読する私は、その気持ちはわかる気がします。

192 テレビっ子(3/15)

 12日(土)に3回目のワクチン接種。過去2回はファイザーで、だるさはあったものの、特に副反応と呼べるものはなし。そして今回初めてのモデルナ。発熱、体の痛み、倦怠感などいろいろ聞きますので構えてしまいます。よって、翌日には極力予定を入れずにおきました。

 最近、漫画がドラマ化される作品がとても多いように思います。少し古いところでは『ハコヅメ』。最近では、『ミステリーという勿れ』『妻、小学生になる』『ドクター・ホワイト』『逃亡医F』『しもべえ』を観ています。それ以外にもあるわけで、「これって、漫画が原作だったんだぁ」と何かの機会に知ることも多い昨今。

 テレビ番組といえば、桂文枝(三枝)師匠が51年もの長きにわたり司会を務めた『新婚さんいらっしゃい』も4月からリニューアルです。山瀬まみさんが25年間アシスタントをやっていたなんて…。歴代の女性司会者は、江美早苗 → 梓みちよ → ジョーン・シェパード → 片平なぎさ → 岡本夏生 → 渡辺美奈代 → 山瀬まみ(敬称略)と続きます。私が観ていたのは、梓みちよさんから片平なぎささんまでかなぁ。これを眺めると、文枝師匠と山瀬さんとの相性がどれほどよかったのかがわかります。

 というわけで、昭和のテレビ小僧は日曜日に録画ドラマを観て過ごしたのでした。副反応は、来ました来ました。夕方前から、微熱と倦怠感。歯をガチガチさせて入浴して、寝るのが一番なので、午後7時半には就寝!

191 ありがとう(3/14)

 IKEAで4枚セットの平皿を買いました。4枚とも柄が違うのですが、そのうちの1枚が取り皿として私の前に置かれました。ん?直径約15cm一面に、ドットというよりボツボツの模様が広がっています。鳥肌が立ったような感じでもない。でも、既視感が…。そうだぁ、私の頭皮を接写した画と一緒ではありませんか!(写真右上)親近感がわきすぎて、逆に気持ち悪くて隣と即交換しました。

 

 先週、下校時刻のころに校長室の扉をノックする音。それも遠慮がちに。誰だぁ?と思いながら覗いてみると、6年生の女児。どうもプレゼントを持ってきてくれたようです。「開けてみてください」と言われるがままに、色画用紙で作られたボックスを開いてみると、なんということでしょう!中からかわいい「春」が溢れ出すようでした。豚、猫、キツネ、クマ、ウサギに春の花々。三角形をつないだ旗まであります。メッセージには、「毎朝、校門前であいさつしてくれる明るい校長先生が大好きです。いつも生徒のことを一番に考えてくれてありがとうございます」とあります。うれしいです。全クラスで取り組んで、いろいろな職員に思い思いの作品と手紙をプレゼントしてくれているのです。代表してお礼を伝えます。ありがとう。

 

 この1年間で心身ともに大きく成長した6年生は、明日から3日間自宅学習です。タブレットを通して学習したり卒業式の歌をマスクを外して思い切り歌ったり…。今日は卒業式の予行。そして、ライブ中継を行うためのテストも同時に行います。準備を整えてあとは流れに身を任せます。

190 統ばる・スバル・昴(3/11)

 電車内で『ルイージを救え』という任天堂のチャレンジ問題が流れます。そこに見つけた「すばる」の雑学!すばるは、牡牛座の中にあるそうで、スバル車オーナーで牡牛座の私は興味深く文字を追います。このすばるは星の集まり(星団)につけられた名前で、「六連星」とも呼ばれるように肉眼では6個ほどしか見えません。しかし、総数は100個とも200個ともいわれます。「統ばる(すばる)」「統まる(すまる)」という言葉に由来するといい、「統一されている」「まとまって一つになる」という意味のようです。「冬のダイヤモンド」とも呼ばれるくらいなので、まずはオリオン座の三つ星を見つけて、その右側へ延長していってください。暖かさを取り戻してきた今なら、夜空を見上げて探してみるのもよいかもしれません。

 

 さて、東日本大震災から11年が過ぎます。船橋港近くの施設に停められた数台の自動車が、地面と一緒に波打った光景は今も鮮明です。そして港の海水が沖へ引いていった恐ろしさ。さらに、夕方以降に帰宅困難者を受け入れた体育館の混乱。正直な話、校長在職中は絶対起きてほしくないと思ってしまいます。しかし、災害の発生は時や天候等を選びません。逆に、起きることが当たり前という覚悟と準備が大事だと思います。

 今日は、給食の黙食中にZoomと放送で防災について語ります。災害時ほど、家庭や地域が「統ばる(統まる)」ことが大事。目に見えるものがたとえ6つだとしても、その後ろにある100以上の連帯・結束は物凄い力を発揮するはず!ぜひ家庭でも、「その時」をイメージした決めごとをしてください。