2020年7月の記事一覧
自分で勉強できる力
「自分で勉強できる力」を育てるためには、基礎・基本の力が大切です。
算数の基礎・基本のひとつに「計算力」があります。
朝学習の時間に1年生の教室をのぞくと、どの教室も計算プリントに取り組んでいました。
先生がテレビ画面に回答を示すと、自分たちで丸付けをし、終わったプリントは「あさがくしゅうふぁいる」に貼っていました。
休んでいない子は、20枚近くも積み重なっているようです。1年生なのにびっくりです。
算数の基礎・基本は、「自分で考えて理解する力」も大切です。そのためには、少人数指導が効果的です。
単元にもよりますが、3、4、5、6年生は、学級を2つに分けて少人数指導を実施しています。
写真は3年生と6年生ですが、どの学年も「密を避ける」意味でも、有意義な時間になっています。
また、自分で勉強できるためには、「興味・関心をもつ」ことが大切です。
今週、算数へ興味・関心をもつきっかけづくりとして始めた「ヒラタケピック(算数チャレンジオリンピック)」の第2回が行われました。
結果発表は明日ですが、どうやら前回を上回る応募者数と正解者数らしいです。
ひらたっ子のやる気にびっくりです。
委員会活動③
代表委員会の児童がコロナ感染防止のために作ったポスターが、先週集まりました。
今週になって校内をまわると、目の付くところに一枚ずつ掲示してありました。
「自分たちの健康は、自分たちで守る」という心意気を感じます。
さすが、代表委員会。
2年生の生活科 たんぽぽ学級のレクリエーション
2年生が生活科で「わたしのにじいろコレクション」の学習をしていました。
水がこぼれても大丈夫な外にでて、のびのびと色水の作り方や、並べ方の勉強ができました。
たんぽぽ学級が、学級レクリエーションで水鉄砲遊びをしていました。
ルールを守って仲良く活動を楽しんでいました。
いろいろな体験が「豊かな心をもつ」につながると考えます。
1年生の生活科 4年生の理科
1年生が生活科の学習でしゃぼんだま遊びをしていました。
家から持ってきた道具を使って、楽しそうにしゃぼんだまを作っていました。
作りやすい道具と作りにくい道具、上手につくるコツなど、遊びながらいろいろなことに気づいていました。
4年生は、ゲストティーチャーをお招きして、星座早見表を使って星の学習をしました。
星についていろいろなことを教えていただきました。
今日の学習が、星や星座に興味をもって、「自分で勉強できる」きっかけになれば良いと思います。夏休みの学習にしてもいいですね。
たんぽぽ学級の畑・学級懇談会4.5.6年生
たんぽぽ学級の子どもたちが、畑の草取りをしていました。
野菜もずいぶんたくさん実っています。
今日は、4.5.6年生の学級懇談会を行いました。
本日も、担任の話を熱心に聞いてくださったり、子どもたちの作品を見てくださったりと、ありがとうございました。