2020年6月の記事一覧
ゆとろぎルームオープン
感染拡大防止のため、しばらく閉まっていた「ゆとろぎルーム」が今日から段階的にオープンしました。
今日の業間休みは、1年生だけが利用できました。しかも、今日はテイクアウトのみ。(どこかのレストランみたいです!)
子どもたちは、塗り絵、迷路、ナンバークロスワード、言葉探しなどのプリントをもっていきました。
「ゆとろぎ」という言葉は「ゆとり」と「くつろぎ」を合わせ、「り・くつ」(理屈)を抜いた造語です。
本来、休み時間に子どもたちが自由に相談室を訪れ、遊んだり、話をしたりのんびりとくつろいだりするものです。
ライフカウンセラーは一緒に遊んだり、話を聞いたり、活動を見守ったりしながら、子どもどうしのコミュニケーションを促したり、調整したり、簡単な相談にのったりします。
3年生 道徳の授業
3年生の教室をのぞくと道徳の授業をしていました。
テーマは「あいさつをすると」です。
平田小の学校教育目標「夢をもち、たくましく生きる子どもの育成」を具現化するための行動目標の一つに「豊かな心をもつ」があります。
「あいさつ」は自分や周りの人たちを幸せな気持ちにし、豊かな心の醸成につながると考えます。
昨年度の保護者対象に実施したアンケート調査の中の「お子さんは友だちや近所の人に、自分から進んであいさつしている」という項目では、本校は78%の肯定的な評価をいただいています。今年度はさらなる向上を目指したいと思います。
1年生、2年生 体育の授業
今日は、1年生と2年生が体育の授業をしていました。
1年生は、走ったり、スキップをしたり「走の運動遊び」をしていました。
2年生は、体全体を使ったじゃんけんをしながらの「人間ポーリング」をしていました。
どちらの学年も、子ども同士が近距離にならないよう配慮した楽しい運動になっていました。
もちろんこまめに水分補給もしていました。
4年生、6年生 体育の授業
分散登校開始後にご協力をお願いしたアンケートでは、「体力の低下」を心配する声が多くありました。
学校でも、コロナ感染予防と熱中症対策の両方に注意しながらの、子どもたちの体力向上が当面の課題です。
今日は、4年生と6年生が校庭で体育の授業をしていました。
4年生は、「パプリカ」の曲で準備運動をした後、ボール運動をしました。
6年生は、三人一組になり「中あて」をやりました。
どちらのクラスも、こまめに水分補給をしながら、友だちとの距離を保ちながら運動をしていました。
やご
先週のプール清掃で見つけたやごを2年生が観察していました。
学校の中にも自然に触れる機会はたくさんあります。
通常日課・給食開始
今日から通常日課となり、待ちに待った給食が始まりました。
1年生は、手を洗ってマスクをしたまま、お行儀よく席について待っていました。
そこに先生方が給食を配っていきました。
4.5年生は一クラス当たりの児童数が多いため、2つの教室に分かれて食べていました。
1年生から6年生まで、「マスクをはずして食べているときはしゃべらない」という約束をきちんと守って食べることができました。
今までにない給食の光景でしたが、味わって食べられたように思います。
4年生 外国語活動
今週から3.4年生の外国語活動と5.6年生の外国語の学習が本格的に始まりました。
今年の平田小学校は、英語専科の先生と担任の二人体制で学習を進めています。
感染防止のため、歌えないなど活動に制限はありますが、その分よく聞いて学習を進めていました。
プール掃除
プール掃除を行いました。
残念ながら今年度の水泳学習はありませんが、たくさんの泥がたまっていましたので
来年度に向けて美しくしました。
PTA役員の方にもお手伝いいただき、本当にありがとうございました。
ヤゴも取れましたので、学習に役立てていきます。
2年生 学年体育
2年生が校庭で学年体育をしていました。
友だちとの間隔をあけて、踊っていました。
こまめに水分補給もしていました。
「久しぶりの体育どうだった?」と聞くと「楽しかった~!」と、話してくれました。
全員登校開始
今日から全員登校が始まりました。
5年生は早速、「お米マイスター牧野基明」さんをお招きして田植えを行いました。
牧野さんは、千葉県に11人しかいない「五つ星お米マイスター」のお一人だそうです。
短い時間でしたが、お米のことをいろいろ教わった後、一人一人苗をもらって田植えをしました。
牧野さん、ありがとうございました。
分散登校Ⅱ CDグループ3回目
金曜日は見られませんでしたが、今日は音楽室で学習している6年生に会うことができました。
リズムうち、「おぼろ月夜」の鑑賞、リコーダーの運指練習など限られた条件の中の学習でしたが、楽しそうに取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
分散登校Ⅱ ABグループ3回目
今日は5年生が、田んぼ作りをしていました。
休校中に、担任の先生や少人数の先生方が草を抜いたり石を取り除いたりした場所に、密を避けながら土を入れました。
一人一人、一生懸命に作業をしていました。
月曜日にCDグループが続きをします。
分散登校Ⅱ CDグループ2回目
今日も1年生は「学校たんけん」を行いました。
校長室とそのとなりの会議室の壁に飾ってある「歴代校長」の写真に興味をもっていました。
1.2.3・・・と数え、今の校長が23人目ということがわかり、驚いていました。
また、今日も全学級で「第一回避難訓練」を行いました。
「おちたいど」と「おかしも」に気を付けて避難できました。
分散登校Ⅱ ABグループ2回目
今日の1年生は、「学校たんけん」を行いました。
密にならないように並んで、校長室、事務室、保健室、図書室、ゆとろぎルームをたんけんしました。
明日は、CDグループが「学校たんけん」を行います。
また、今日は全学級で「第一回避難訓練」も行いました。
各学級で避難経路の確認を行いました。
平田小学校には、「おちたいど」と「おかしも」という避難の時の合言葉があります。
明日は、CDグループが避難訓練を行います。
分散登校Ⅱ CDグループ
今日は、8:15にCグループとDグループが一緒に登校しました。
2年生の教室をのぞくと、一人一人が前に出てグラフに書き込みながら、算数の「ひょうとグラフ」の学習をしていました。
3年生は、社会で地図記号や方角の確認をした後、一人一人が方位磁針をもって屋上に上がり、方角を確認していました。
4年生は一人一人のノートをテレビに映しながら、社会の「ごみの処理と利用」の学習をしていました。
どの学年も、昨日と今日の学習内容は同じです。
1年生の下校指導は、今日で終わりです。ご協力ありがとうございました。
明日からは集団下校でなくても、安全に下校できることを願います。
分散登校Ⅱ ABグループ
今日は、8:15にAグループとBグループが一緒に登校しました。
今週からクラスの半分ずつ登校することになります。
今朝も子どもたちは、「朝の一声運動」の方に見守られながら登校しました。
いつもありがとうございます。
今日から、業間休みもありました。
ある教室をのぞくと、折り紙や読書、お絵かきなど、一人でできることをして過ごしていました。
お友達とお話をしている子どももいましたが、ちゃんと二人の間の距離をあけていて感心しました。
入学式
令和2年度の入学式を実施しました。
三密を避けるため学級ごとの実施でしたが、どの学級も子どもたちは元気に参加できました。
(1組・たんぽぽ)
(2組)
(3組)
今年は、式に参加できない2年生と6年生が、限られた時間の中でビデオメッセージを作ってくれました。
やはり1年生にとって、お兄さんお姉さんからのメッセージは興味深く、とても真剣に見ていました。
また、体育館入り口には、「平田小おやじの会」から豪華な花が届けられ、式を華やかに盛り上げていました。
誰にとっても初めての6月の入学式。熱中症も心配でしたが、無事に実施することができました。
皆様のご協力のおかげで心温まる入学式になったと思います。
ありがとうこざいました。
分散登校2回目Cグループ、Dグループ
今日は、Cグループ、Dグループが分散登校の2回目でした。
2年生の教室をのぞいてみると、国語「えいっ」の学習をしていました。
3年生の教室をのぞいてみると、算数「九九の表とかけ算」の勉強をしていました。
6年生の教室をのぞいてみると、国語「あの坂をのぼれば」の学習をしていました。
どの学年も、昨日と同様に授業が進んでいました。
1年生の下校指導は、今日もたくさんの地域の方、保護者の方に付き添っていただきました。
ありがとうございました。
分散登校2回目Aグループ、Bグループ
今日は、Aグループ、Bグループが分散登校の2回目でした。
1年生の教室をのぞいてみると、ひらがなの学習をしていました。
4年生の教室をのぞいてみると、「学校でのあたらしい過ごし方」の学習をしていました。
5年生の教室をのぞいてみると、「世界の中の国土」の学習をしていました。
一人が一つずつの地球儀を見ながら学習していました。
どの学年も、授業が進んでいます。先生方は、今日は同じ授業を二回ずつ行い、明日も同様に行います。
1年生の下校指導は、今日もたくさんの地域の方や保護者の方に来ていただけました。ありがとうございました。
分散登校Cグループ、Dグループ
今日は、8:15にCグループが、10:30にDグループが登校しました。
今日も、2年生以上はビデオで始業式を行いました。
校長からは、平田っ子の目標「夢をもち、たくましく生きる」ために、今年は特に「自分で勉強できる力をつける」ことをがんばってほしいと話しました。
生徒指導主任からは、一学期の生活目標「気持ちのいいあいさつをしよう」を、安全主任からは「安全な登下校のために気をつけること」を話しました。
体育館では、2年生がビデオを撮っていました。昨日撮ったビデオと合わせて入学式での1年生へのプレゼントにするようです。
今日も1年生の下校指導を行いましたが、たくさんの地域の方、保護者の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。
分散登校Aグループ、Bグループ
令和2年度が始まりました。
今日は、8:15にAグループが、10:30にBグループが登校しました。
2年生以上は、始業式をビデオで行いました。1年生は、その時間に担任の先生から「学校での新しい生活の仕方」を教わりました。
子どもたちは、とても良い姿勢で話を聞いていました。
下校後の消毒と次のグループの健康観察とで、先生方の手が足りずに心配した1年生の下校指導でしたが、たくさんの地域の方や保護者の見守りがあり、安心しました。ご協力ありがとうございました。