2019年10月の記事一覧
学習発表会
10月26日土曜日に秋の学習発表会がありました。
1年生、初めてで緊張したと思います。2,3,4,5年生、前の学習発表会を活かしてできましたか?そして6年生、悔いのない発表会にできましたか?
1年生「昔話を楽しく読もう」 2年生「傘子地蔵の音読劇」
3年生「町の人気スポット」 4年生「落語」 5年生「意見交換会」
6年生「ミニ・ビブリオバトル」を行いました。
そこで、5年生に発表会までの道のりを聞いてみました。
意見交換会では、米を食べるのなら白米か玄米か・食べ物を食べるのなら国産か外国産か
などの、自分が主張したいチ―ムを決めてそのことについて調べ、ポスターにわかりやすくまとめるなどの作業などがある中で特に「まとめる力」がついたそうです。そのほかにも、「調べる力」がついたそうです。
色々な力をつけることができ、様々な人に情報を発信できる発表会はとても貴重な機会だと思いました。
市内陸上大会②
10月23日に市内陸上大会が、ありました。
皆さんは、走り幅跳びをした事がありますか。
今回は、皆さんに走り幅跳びのやり方を紹介します。
助走は、リズミカルに・・・
徐々に、スピードをあげます。
地面を、強く踏みつけひっかくように・・・
このような、競技が走り幅跳びです。
そこで、頑張ってくれた走り幅跳びの選手にお話をききました。
「決勝には行けなかったけど、自分の力を発揮することができた。」
と言っていました。
他の選手の皆さんもお疲れ様でした。
市内陸上大会①
冨貴島小学校の陸上部の生徒は、十月二十三日(水)に市川市の市内陸上大会に出場しました。
冨貴島小学校は1000mで「優勝」、「入賞」を勝ち取り、六年生のある選手は大会新記録を塗り替えての優勝でした。
今回は、惜しくも賞を取れなかった選手に話を聞きました。
五年生のある選手は、
「走り幅跳びの競技に出場して、3mという結果を出しましたが、他の選手は4mなどの自分より大きい結果を出し負けてしまいましたが、来年は大きい結果を出そうと思います。」
このような意思を持つことを持つことは、学校生活や生きてゆくうえでも大切です。みなさんも、いろいろな目標を立ててみましょう。
後期の目標
後期の目標
「低学年」
1年生 漢字が始まったので頑張りたい。
2年生 算数のかけ算を頑張りたい。
3年生 理科を頑張りたい。
みなさん後期も頑張りましょう。
「高学年」
富貴島小学校の高学年に聞きました。
高学年の人は勉強をがんばりたいと言っていました。
僕も勉強をがんばりたいです。
防災訓練
10月2日(水)、防災訓練がありました。
みなさん「おかしも」を守れていました。
今回の防災訓練で、ほかの学年のお手本になっていた6年生に防災訓練の感想を聞きました。
「実際に起きた時のために、対策を考えて実行したい。災害が起きた時、遅れたら危険なので、次はもう少し早く集まれるようにしたい。」
実際に起きた時のために、真剣に訓練に取り組みたいですね。