ブログ

学校の様子

夏休みからおかえりなさい!

今日は、子どもたちの元気な声が学校に響いていました。

先生・職員、みんなが子どもたちに元気に会えることを楽しみにしていました。

夏休み期間中、大きな事故等の報告もありませんでした。

月曜日から給食も始まります。

夏休みを迎える(7月20日の冨貴島小)

7月20日(木)朝、全校で大型掲示装置を使って、【夏休みを迎える会】を行いました。

夏休みを迎える会では、4月からを振り返ったり、夏休みの生活や学習のお話を聞いたりしました。

そのあと、各クラスでは、夏休みのしおりの読み合わせをして、宿題や生活のことの確認や注意を聞いたり、

お楽しみ会をしたりしました。楽しい雰囲気がどのクラスからもしました。

お楽しみ会では、低学年や中学年は輪になってフルーツバスケットやクイズをしていました。

高学年は電子オルガンを使って、電車にまつわる曲を弾きながら、イントロクイズをやっていてびっくりしました。

最後は、教室内の荷物を整理して、忘れ物のないように帰りの支度をしていました。

ある教室に行ったら帰りの支度を終えて誰もいませんでした。どうしたの?と思ったら、靴箱をきれいに拭きに行っていました。自分たちの使ったところをしっかりきれいにしてお休みに入るってすばらしいですね。

約40日間の夏休み、楽しく元気に過ごしてください。

9月1日に元気に会いたいです。

 

 

 

 

5年生 かかしを立てました!

20日(木)5年生の田んぼに【かかし】が立ちました。各クラスで作ったかかしです。

倒れないようにしっかりと地面に埋め込んだ後、クラスで記念写真を撮ったり、田んぼの草取りをしたりしました。

小さい草がたくさん生えていましたが、腕を伸ばし届く範囲のところを一生懸命とってくれている子たちがいました。

夏休みの間にぐんぐん育ち、たくさん稲穂をつけることと思います。

アーデル通り沿いからは、フェンス越しに田んぼが見えます。稲の生長とともにかかしも見てみてください。

6年生 着衣泳

19日(水)、6年生に着衣泳の授業が行われました。

水難学会の講師の方・市川市消防局の方をお招きし、本格的な講習会となりました。

衣服を身に着けたまま水の中に入ってしまう事故にあったときにどのように対処したらよいか、命を守るための行動を

丁寧に教えていただきました。

ペットボトルが1本あるだけで身体が浮くことを実践し、そのあと背面浮きの方法を教えてもらいました。足は上がってなくてもいいこと、口と鼻が出るように浮くこと、その形を練習しました。はじめはうまく浮けなかった子も繰り返す中で習得し、上手に浮くことができました。

夏休みになり水のあるところで遊ぶ機会も増えると思います。

何もないのが一番ですが、何かあった時には命を守る行動ができるといいですね。

この授業をもって、今年度の水泳の授業は終了でした。

 

 

 

7月18日の冨貴島小

7月18日、夏休みまで今日を入れて3日なので、先生も子どもたちもすごい暑さの中、頑張っていました。

3年生の外国語の授業では自己紹介を一人ずつみんなの前でやっていました。今まで学習したことを使ってお話できていました。隣のクラスは、書写で暑中見舞いの書き方の学習です。いとこやおじいちゃんおばあちゃんに本当に出すように書いています。 とても丁寧な文字です。

2年生は図画工作で紙けん玉を作っています。作るだけでなくうまく遊べるように改良・工夫をしていました。やって見せてくれました。

5年生の田んぼに置く【かかし】が完成です!稲を守ってくれるでしょう!家庭科の小物づくりが佳境です。初めて覚えた波縫いを使ってフェルトでいろいろ工夫して作製しています。妹にプレゼントするんだ!とお話してくれた子もいました。

4年生はプリントをたくさん!学習のまとめを頑張ります。社会科でこのところ取り組んできた【ごみ】についてまとめたリーフレットも完成してきました。国語科の落語「ぞろぞろ」をグループ内で一人ずつ発表する学習も進んでいます。今日は暑いのでエアコンのあるパソコン室で演じていました。

 

 

 

 

9月からもよろしくお願いします!

14日(金)に夏休み前最後の読み聞かせがありました。ボランティアの皆さんありがとうございました。

トイレ清掃係や落ち葉はき係、暑い日も雨の日も活動してくださった登校時の見守りなど、たくさんの皆さんの冨貴島小

学校の子どもたちへの温かい思いで、4月のスタートからここまでこれました。

先日の家庭教育学級も30人以上の方が参加してくださいました。関心の高さを感じます。

そして、今日は【広報 ふきじま】が配付されました。4月からたくさん取材をし、やっと完成した広報誌です。

早速、その広報誌を持って職員のところに来て、習い事の話や好きな本の話をしていった子がいます。

子どもたちも関心をもって読んでいました。

たくさんのご支援ありがとうございます。9月からもよろしくお願いいたします。

認め合う言葉

ある学級に掲示してありました。

このような言葉を交わしあえる集団でありたいです。

子どもたちが話し合って出した言葉だそうです。

7月13日

夏季休業まで1週間となりました。

今週は個人面談が毎日行われています。今日は曇りだったので久しぶりに熱中症の心配なく

校庭で遊ぶ姿が見られました。思い切りドッチボールをやったり走り回ったりしていました。

 

7月13日の様子です。

2年生の育てていた野菜は、すくすくと成長し、実をつけています。夏休み中に収穫できそうです。

6年生では廊下で外国語の先生と1対1で【スピーキングチャレンジ】を行っていました。

挨拶から始まり、先生からの5問の質問に答えています。これまで習ったことの中から質問されているとはいえ、

すべて英語で流ちょうに会話されているのがすごいです。

2年生の算数です。タブレットを上手に使っていました。自分が考えた線路のつなげ方を写真に撮り、先生に提出する

ことができるようになりました。

ほかのクラスでは「かさ」の学習で、10ミリリットルますで1リットルを作る学習をしていました。

100杯だーと頑張っていました。体感することは大事ですね。

 

 

 

 

 

6年生 陶芸教室

11日(火)外部講師の方を招いて、6年生が陶芸教室を行いました、

粘土の塊を順に形にしていきました。順に作っていくと、つぼ型にはなるのですがその後の成型の結構難しく、

形が崩れてしまったり、穴があいてしまったり、横に広がりすぎてしまったりと苦労しながら作製していました。

それでも、だんだん形になり、糸や布を使って模様や切込みをつけたり、ふたなどをつけ足したりして思い思いの

作品ができました。この後、焼いて色をつけてもらい9月には作品が返ってきます。

焼きあがると少し印象が変わるそうです。焼きあがった作品と再会するのが楽しみですね。