HP委員会から
新年あけましておめでとうございます。
こんにちは。ホームページ委員会です。今回は、委員それぞれの「新年の目標」を紹介します。
・「ことしは1月1日までに料理のはばを広げたいです。そのために、1週間に一回のぺースで母に料理をおしえてもらいたいです。(ナシアンドバナナー)」
・「今年の目標は、英語の単語を100個覚えることです。(こんにちは。にっぽん)」
・「私の目標はできることを増やすことです。なぜならできることを増やすと、わからないことが少なくなってわかることが増えると思うからです。今はわからないことが多いので、がんばりたいです。(ねずこファン!)」
・「今年の目標は、私は漢字を覚えるのがどうしても苦手なので、漢字を1時間練習したいです。(ハッピーターン2)」
・「今年の目標は、漢字をマスターする事です。そのために、1日10文字漢字を覚えて、それを1年間続けようと思います。(K.K)」
・「今年の目標はタイピングを早くしてキーボードを見ないようにすることです。それを達成する為にタイピング練習を1日10分します。(AD)」
・「今年の目標は、パソコンのキーボードを、1秒間に4文字打てるようにすることです。(電車大好き)」
・「今年の目標は、できるだけ運動をすることです。休み時間などに、積極的に外に出て遊ぶようにしたいです。(アイス)」
・「私の今年の目標は、漢字を、1日1時間したいと、おもいます。また、英語も漢字と、同じように、1日1時間したいです。(ハッピーターン)」
※1( )内は、ペンネームです。※2 1/7の活動に参加した委員の目標となります。
中学生の目標を6年生に聞いてみた。
中学校に向けての目標
六年生はあと小学校生活約一か月になりました。
そこで六年生に中学校での目標を5人に聞きました。
そのうち5人中3人は勉強を頑張ると言っていました。
残りの2人はスポーツを頑張ると言っていました。
残りの時間を大切に過ごしていきましょう。
最後の百人一首大会
一年生からの伝統行事も今年で最後となった
『六年生に百人一首大会の感想を聞きました。
最初はあまりとれなかったけど、
後半から追い上げてきて一位になれたので良かったです。』
と言っていました。
一位になれた人もなれなかった人も
これを機に色々な事に挑戦してみては⁇
5年生 NHK
1月27日に校外学習でNHKにいきました。
そこでNHKで楽しかったことを聞きました。
5年1組
「1番楽しかったのはアナウンサーになれる所です。」
5年2組
「1番楽しかったのは自分のドーモ君に会える所です。」
5年3組
「1番楽しかったのはアフレコスタジオだそうです。」
ぼくもアフレコスタジオが楽しかったです。楽しい経験ができてよかったですね。
今年の目標を聞いてみた①
もう新しい年 、2020年が、始まりました。
まだ新しい年だと私は思えません。
私みたいに思っている人も、思っていない人も
いる中で私は、今年の目標を聞いてみました。
「私は学習能力を高めたい」
「百点をたくさんとる」
などの勉強についての話が多かったです。
ほかには、「たくさん遊ぶ」
「ゲームしまくる」
と、遊びについての話もありました。
今年の目標を聞いてみた②
2020年は、東京五輪やなどイベントが沢山あります。
そんな中、一年生に新しい年の目標を聞いてみました。
「前よりも速く走れるようになりたい」や、
「足し算をもっと早く解けるようになりたい」などまるでアスリートのような答えが返ってきました。輝く目標に向かって、頑張ってください‼
お正月
明けましておめでとうございます。今年は、ねずみ年ですね。
そこで、お正月をどうやってすごしたかについて6年生にインタビューしました。
「家でダラダラして、お年玉をもらった。」
「大晦日も、元旦も休みがなかったので、つらかった。」
「ダラダラして、夜ふかしした。」
「お年玉をいっぱい使った。」
皆さんは、正月何をしましたか?今年も頑張りましょう
冬休みを迎えるにあたって
12月24日から冬休みに入ります。みなさんはどんなことを楽しみにしているのか聞いてみました。
「サンタさんが来るので楽しみ。」
「クリスマスやお正月のおせち料理がおいしいから楽しみです。」
「早く宿題を終わらせて遊びたい。」
様々な声を聞くことができました。みなさん、よいお年を!
校内音楽会
11月20日に校内音楽会がありました。そこで、初めてだった1年生にインタビューをしました。
「初めてでとても緊張したけど、本番が1番うまくできてよかった。」
「上の学年のお兄さんたちの合唱にはびっくりした。」
来年も頑張ってください。
読書郵便
10月に読書月間が行われました。読書郵便とは、学校内のペア学年や、友達などに、自分のおすすめしたい本を、はがきにまとめて送る、毎年恒例の行事です。
配達員は2年生で、インタビューをしてみると「クラスの場所が分からなくなった」「疲れたけど楽しかった」と言っていました。
低学年 「好きな本を紹介できたよかった」「絵をかくのが大変だった」ということを言っていました。
高学年 「自分が低学年の時、読んでいた本を送ってきてくれたので懐かしさを味わえた」と言っていました。
最後に、2年生の配達員の皆さんお疲れ様でした。
学習発表会
10月26日土曜日に秋の学習発表会がありました。
1年生、初めてで緊張したと思います。2,3,4,5年生、前の学習発表会を活かしてできましたか?そして6年生、悔いのない発表会にできましたか?
1年生「昔話を楽しく読もう」 2年生「傘子地蔵の音読劇」
3年生「町の人気スポット」 4年生「落語」 5年生「意見交換会」
6年生「ミニ・ビブリオバトル」を行いました。
そこで、5年生に発表会までの道のりを聞いてみました。
意見交換会では、米を食べるのなら白米か玄米か・食べ物を食べるのなら国産か外国産か
などの、自分が主張したいチ―ムを決めてそのことについて調べ、ポスターにわかりやすくまとめるなどの作業などがある中で特に「まとめる力」がついたそうです。そのほかにも、「調べる力」がついたそうです。
色々な力をつけることができ、様々な人に情報を発信できる発表会はとても貴重な機会だと思いました。
市内陸上大会②
10月23日に市内陸上大会が、ありました。
皆さんは、走り幅跳びをした事がありますか。
今回は、皆さんに走り幅跳びのやり方を紹介します。
助走は、リズミカルに・・・
徐々に、スピードをあげます。
地面を、強く踏みつけひっかくように・・・
このような、競技が走り幅跳びです。
そこで、頑張ってくれた走り幅跳びの選手にお話をききました。
「決勝には行けなかったけど、自分の力を発揮することができた。」
と言っていました。
他の選手の皆さんもお疲れ様でした。
市内陸上大会①
冨貴島小学校の陸上部の生徒は、十月二十三日(水)に市川市の市内陸上大会に出場しました。
冨貴島小学校は1000mで「優勝」、「入賞」を勝ち取り、六年生のある選手は大会新記録を塗り替えての優勝でした。
今回は、惜しくも賞を取れなかった選手に話を聞きました。
五年生のある選手は、
「走り幅跳びの競技に出場して、3mという結果を出しましたが、他の選手は4mなどの自分より大きい結果を出し負けてしまいましたが、来年は大きい結果を出そうと思います。」
このような意思を持つことを持つことは、学校生活や生きてゆくうえでも大切です。みなさんも、いろいろな目標を立ててみましょう。
後期の目標
後期の目標
「低学年」
1年生 漢字が始まったので頑張りたい。
2年生 算数のかけ算を頑張りたい。
3年生 理科を頑張りたい。
みなさん後期も頑張りましょう。
「高学年」
富貴島小学校の高学年に聞きました。
高学年の人は勉強をがんばりたいと言っていました。
僕も勉強をがんばりたいです。
防災訓練
10月2日(水)、防災訓練がありました。
みなさん「おかしも」を守れていました。
今回の防災訓練で、ほかの学年のお手本になっていた6年生に防災訓練の感想を聞きました。
「実際に起きた時のために、対策を考えて実行したい。災害が起きた時、遅れたら危険なので、次はもう少し早く集まれるようにしたい。」
実際に起きた時のために、真剣に訓練に取り組みたいですね。
一生懸命の稲作り
5年生は、5月からイネを育てました。夏休み中も学校に来て休日と祝日を除き、毎日水をあげに来ました。そして、9月においしそうな稲穂が実りました。収穫をしてから、屋上で脱穀をしました。
おいしそうなお米を今すぐ食べたいです!
親子クリーン作戦
九月十二日に親子クリーン作戦をしました。
たくさんのお母さんが、来てくれて普段は掃除できない窓などの、細かいところまで掃除ができてきれいになりました。
普段の掃除も、自分たちだけで細かい所まできれいにしていきたいです。
今回は、最後のクリーン作戦をした六年生に
インタビューをしました。
「お母さんたちが来てくれて、いつもはできないところも掃除できたのでよかったです。」
と言っていました。
手伝ってくださった方々、ありがとうございました。
最後の夏休み(6年生にインタビュー)
小学校生活最後の夏休み。
小学校生活最後の夏休みを終えた6年生にどんな夏休みを過ごしたか聞いてみました。
受験勉強などで、夏期講習などに行く人や遊びに行く人などがいました。
人によっては、夏休みが好きな人と嫌いな人に分かれていました。
特に好きな人が多かったです。
初めての夏休み(1年生にインタビュー)
一年生にとって、初めての夏休みでした。楽しんでくれたと思います。
そして、僕たち在校生にも「令和初めて」の夏休みでした。
一年生,いろいろな出会いがあったと思います。1年生にインタビューをすると、
「暑かった。でも楽しかった。」や、「よく休めた。」など色々な感想がありました。
皆さん、これからも学校生活を頑張りましょう。
プールの授業について
夏休み前に行ったプールの授業について、聞いてみました。
やはり、一番多かったのは、「楽しかった。」「前より上手に泳げた。」などでした。
二番目は、「寒かった。」「疲れた。」「おなかすいた。」などがちらほらありました。
ちなみに私は、去年よりクロールなどが記録がのびたり、友達と鬼ごっこをしたりして今年も楽しいプールになりました。
来年も楽しいプールになるといいですね!