六中情報(ブログ)

六中情報

掲示板ポスター(その2)

 3/14に紹介した美術部作成の掲示板ポスター紹介の続きです。今回は10~3月分です。(反射により見えづらいものもあります。すみません)

  ☝【10月】

  ☝【11月】

  ☝【12月】

  ☝【1月】

  ☝【2月】

  ☝【3月】

 美術部の皆さん、毎月心の和むポスターをありがとうございました。来年度もぜひお願いします。

 

【今日の給食】(3月15日)

 給食最終日の今日は、ツナピラフ、鶏肉のから揚げ、コーンサラダ、お米deガトーショコラ、牛乳でした。

 大和田小学校で給食を作っていただいた調理員の皆さん、1年間おいしい給食をありがとうございました!

掲示板ポスター(その1)

 2/28のホームページで紹介しましたとおり、本校正門の掲示板に、毎月美術部が作成したポスターが掲示されており、私たちの心を和ませてくれています。

 令和5年度に作成してくれたポスターを、今日から2回に分けて紹介します。今回は4~9月です。

  ☝【4月】

  ☝【5月】

  ☝【6月】

  ☝【7月】

  ☝【8月】

  ☝【9月】

 

 残り(10~3月)は「その2」で紹介します。

 

【今日の給食】(3月14日)

チーズカレー、ゴマ酢和え、冷凍リンゴ、牛乳でした。

卒業式前日準備

 卒業式前日となった今日、1,2年生が準備を行いました。

 午後の時間を使い、1年生は3年生フロアの清掃と教室装飾を、2年生は会場となる体育館の装飾を行いました。

 生徒たちは手際よく次々と作業を進めていき、素晴らしい会場、教室が出来上がりました。

 1,2年生の皆さんは明日の卒業式に参加することはできませんが、このように皆さんが気持ちを込めて準備してくれたことは間違いなく3年生に伝わるはずです。

 明日はきっと3年生の思い出に残る素晴らしい卒業式になると思います。

 

【今日の給食】(3月12日)

豚丼、春雨サラダ、かきたま汁、シュワシュワゼリー、牛乳でした。

地域の方に見守られ

 本校周辺では、毎朝鬼高自治会の方々が、交通量の多い交差点や多くの児童生徒が通行する通学路等に立ち、行き交う人にあいさつの声をかけながら子どもたちの安全を見守ってくれています。

 本校の前でも、地域の方が登校してくる生徒たちに「おはようございます。」と温かい声をかけてくれ、生徒たちからも「おはようございます。」と挨拶を返している光景が見られます。

 見守りをされている方は温かい人ばかりで、六中生に愛着を持っていらっしゃる様子が感じられました。中には10年以上にわたって携わってこられた方もいらっしゃるとのことです。

 終了後の交流も温かい雰囲気に包まれ楽しそうでした。

 「あいさつは魔法の言葉」ともいわれます。ほんの一瞬のやり取りですが、あいさつを交わすことで気持ちが通い合ったり、心が温まったり元気が出る人は多いと思います。

 朝の風景は、子どもたちや学校が地域の方々に見守られながら育てられていることを実感させてくれるひと時となっています。

 これからも子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

 

【今日の給食】(3月7日)

きつねうどん、豆入りポテトサラダ、チョコ蒸しパン、牛乳でした。

箏の演奏体験

 校内を歩いていると、普段学校では聞くことのない音色が音楽室から聞こえてきました。訪れてみると、1年生が音楽の授業で「箏」の演奏体験をしていました。

 「箏の音色に親しもう」というめあて(学習課題)のもと、音楽室には6面(箏は「面」という単位を使って数えるそうです)の箏が用意され、生徒たちはグループ単位に分かれ、それぞれ順番を決めて箏に触れていきました。

 箏を間近で見てみると、13本の弦がありそれぞれの弦に番号があります。楽譜は、普段目にする五線のものではなく漢字の楽譜を使うそうです。そして弾くときは3本の指先に「爪」をつけて楽譜にある順番に沿って弦を押すようにして音を出していきます。 

 今回の授業では、「さくらさくら」に挑戦していました。

 グループ内で順番を決め、1人が演奏し、周りの生徒がアドバイスをしていくという形で授業が進んでいきました。スムーズに弾けるようになった生徒もおり、風情のある音色が音楽室に響いていました。生徒たちは興味深そうに箏に親しんでいました。

 

【今日の給食】(3月5日)

きな粉揚げパン、豆腐団子スープ、マセドアンサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。

くす玉

 3月1日(金)、本校で予餞会が行われました。

 全校生徒が集まる機会はこの予餞会が最後となるため、1,2年生はこの日のために心を込めて準備を進めてきました。

 趣向を凝らした発表が繰り広げられ、笑いあり、感動あり、懐かしさありの素晴らしい会となりました。

 閉会式の中で、ある委員会が作成したくす玉を割るというセレモニーがありました。

 卒業生の代表者と在校生の代表者の2名が紐を引っ張り、くす玉が割れて大成功という予定でしたが、本番ではなんと紐が抜けてしまい、くす玉が割れませんでした。

 時間が押しており、くす玉も高い位置にあって簡単に届く状況ではなかったため、このまま次に進行するのかと思われましたが、ある先生が長い竿を持ってきてくれたことで、くす玉を突っついて割るということになりました。しかし、くす玉が揺れてしまうためうまくいきません。

 次の策として審判台が用意され、さらにくす玉の高さを下げていくと手が届くようになり・・・

 最後は手でくす玉を割りました。

 くす玉が割れるまでの約5分間、全校生徒の視線は一点に集中され、割れそうになると期待への歓声が、うまくいかないとため息が繰り返され、最後に割れたときはこれまでにない大きな歓声と拍手が体育館いっぱいに響きました。

 準備した委員会の生徒にとっては、是非とも成功させたかったと思いますが、このようになったことで全校生徒が一体感を感じられた時間が長くなり、開いた時の喜びが一層深まったセレモニーとなりました。

 そういうことで、最終的には大成功だった「くす玉割り」でした。

 制作してくれた生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。

※予餞会の様子は、後日発行する「学校だより」でも掲載します。

 

【今日の給食】(3月1日)

三色そぼろ丼、鱈とポテトの海苔塩揚げ、菜の花すまし汁、桜餅、牛乳でした。

正門掲示板ポスター

 本校の正門にある掲示板には、毎月美術部が作成するポスターが掲示されており、生徒や来校者の心を和ませてくれています。

 美術部を訪れてみると、3月に掲示するポスターの制作をしていました。

 今回は「ひな祭り」がモチーフだそうです。

 美術部の生徒からは、「みんなの気持ちが明るくなるようなデザインや、キュートな笑顔を表現できるよう意識して制作しています。お内裏様が手にしている笏(しゃく)のてかり感や、お雛様の檜扇(ひおうぎ)の柄など、細かいところにも注目してほしいです。」というコメントが聞かれました。

 また、ポスター制作の横では、3月に行われる予餞会の看板も並行して制作されていました。

 終始楽しそうな雰囲気の制作風景でしたが、作品がみるみる仕上がっていき、美術部の作業の速さには驚かされました。

 完成したポスターは、3月に掲示されます。楽しみにしていてください。

※後日、各月のポスターを紹介します。

 

【今日の給食】(2月28日)

ナポリタン、きのこのソテー、プラム入りケーキ、牛乳でした。

テスト2日目

 今日は公立高校学力検査の2日目です。昨日に引き続き、多くの3年生が受検に向かいました。

 今日をもって3年生の受験への取組もひと段落です。受検している生徒の皆さんには努力を積み重ねてきた成果を悔いなく発揮できることを心から願っています。

 1,2年生は学年末試験の2日目で、今日は社会、数学、技家のテストが行われました。静寂な雰囲気の中、生徒たちは真剣な表情で問題を解いていました。

 本日受検のない3年生は、卒業式で披露する合唱の練習をしました。クラスの枠を超えて、前半は男声パートと女声パートに分かれ、後半は全体で歌いました。少ない人数でしたが、心のこもったきれいなハーモニーが体育館に響いていました。

 今日は、昨日の温かさとうって変わって小雨がぱらつく寒い日でした。今年の冬は厳しい寒さを感じる日が少なかったですが、本格的な春の訪れの前に、冬の終わり(かな?)と感じることができた一日でした。

 

【今日の給食】(2月21日)

フレンチトースト、ホワイトシチュー、カブのサラダ、牛乳でした。

職員相互授業参観2

 本校では、年間複数回「職員相互授業参観」を行い、職員が各自空いている時間に他の職員の授業を積極的に参観し、他の先生の授業の良さを発見したり、授業者へのアドバイスを行ったりしています。

 今回は2回目で、2月7日(水)と2月12日(火)の2日間で行いました。

※写真は授業風景です。

 6時間目の3年生の道徳は、学級担任に代わって他のクラスや学年の職員がクラスに入って授業を行う「先生のローテーションによる道徳授業」を行っていました。生徒たちも普段と違う授業の様子に新鮮さを感じたのではないかと思います。

 それぞれの先生が趣向を凝らした授業を展開していました。教科や単元の特性などにより様々な違いはありますが、他の職員の授業を参観することで、新しい発見があるなど、自身の意欲や授業力の向上につながる機会になるものと考えています。

 

【今日の給食】(2月13日)

いなりずし風混ぜご飯・ほうれん草入り卵焼き・ひじきの炒め煮・牛乳でした。

新入生保護者説明会

 本日(2/2)、本校では、新入生の保護者対象に説明会を実施しました。

 4月に本校への入学が予定されているお子様を持つ保護者の方々に来校いただき、本校の経営方針や学校生活について、入学にあたっての準備物や手続きなどについて説明を行いました。

 本校関係者一同、新入生の皆さんのご入学を心待ちにするとともに、充実した中学校生活が過ごせるよう期待しています。

 

【今日の給食】(2月2日)

今日は「節分給食」ということで、大豆入り五目ご飯・いわしの竜田揚げ、肉じゃが・牛乳でした。

1年職業講話

 1月13日(土)のオープンスクールデーにおいて、1学年では「職業講話」が行われました。

 宿泊業、医療関係、福祉関係、情報通信関係、農林業、金融保険、スポーツインストラクター、スポーツトレーナーの各職種で活躍されている8名の方を講師としてお招きし、生徒それぞれが希望した職種の方の講話を2つずつ受講しました。

  ☝ 金融保険

  ☝ 情報通信

  ☝ 宿泊業

  ☝ 福祉関係

  ☝ 医療関係

  ☝ スポーツインストラクター

  ☝ スポーツトレーナー

  ☝ 農林業

 

 講話では、それぞれの講師の方より仕事の紹介、仕事の意義ややりがい、苦労話、必要とされる資格などが話されました。

 仕事は、「生計を立てていくための手段」ということが大前提ですが、その仕事に対するやりがいや達成感を求めていくこと、そうしていくことで仕事のさらなる魅力を感じていけることは大切です。

 本日の講話では、普段生徒にとって関係の浅い職種においても、様々なやりがいや魅力があることに気づいた生徒も多くいたのではないかと思います。

 1年生の皆さんは、今回の職業講話で得たことを、次年度の職場体験につなげて行けるよう期待します。

 ご多忙の中、生徒たちに有意義な機会を与えてくださった講師の皆さま、本当にありがとうございました。

  ☝ 多くの保護者の方が来校してくれました。

校内塾・まなびくらぶ

 本校では2学期より「校内塾・まなびくらぶ」(以下「まなびくらぶ」)が開設されています。

 まなびくらぶとは、希望した生徒が放課後1時間程度、基礎的・基本的な学習や各自が課題としている内容等を習得することを目的とする取組で、指導は大学生や地域の方など学校職員外の方が行ってくれるというものです。

 12月14日(木)は、10名ほどの生徒が参加していました。この日の内容は、生徒がそれぞれの学習を進め、わからないことや確認したいことは、まなびサポーターの方から教わるというかたちで行われていました。

 本校の「まなびサポーター」は、将来教員を目指したいという大学生の方たちで、この方たちのスキルアップにもつながっています。

 2学期は10月より15回行われました。3学期も引き続き実施していきます。

 

【今日の給食】(12月20日)

ツナピラフ、フライドチキン、マセドアンサラダ、フルーツポンチ、牛乳でした。

今日は2学期給食最終日でした。いつもおいしい給食をありがとうございます。

校則検討委員会

 本校では、二学期より「校則検討委員会」が行われています。

 校則検討委員会は、1,2学年の各学級から委員を選出し、全校生徒から集められた校則に関する意見や要望をもとに、校則の在り方や個々の内容について検討し、見解をまとめたり必要に応じて改正案を作ったりするなどの活動を行っています。

 昨日(12/13)、第3回目の校則検討委員会が行われました。

 内容の一部を紹介すると、「○○(要望事項)についてどのように考えるか、認めた場合のメリットやデメリットはどうか」という内容について話し合われていました。どの委員も明日の六中を真剣に考え、活発な意見交換が行われていました。

 校則は、「学校が教育目標を実現していく過程において、児童生徒が順守すべき、学習上・生活上の規律」であり、世の中の流れや学校の実情に応じて随時検討していくべきものであるとされています。生徒や学校にとって必要な校則、改めるべき校則をみんなで考え、より良い学校生活が過ごせる六中になってほしいと願っています。

 

【今日の給食】(12月15日)

ゆかりご飯、きのこのオムレツ、ジャガイモのピリ辛煮、牛乳でした。

 

朝のあいさつ運動

 12月4日(月)より、生活委員による「朝のあいさつ運動」が行われています。

 朝8時、各学年の昇降口前では生活委員の生徒が元気のよいあいさつをかけてくれ、学校内が活気と温かい雰囲気に包まれています。

 生活委員の中には、手に「募金箱」を持っている生徒がいます。年末恒例の「赤い羽根募金」も行ってくれているのです。

 「赤い羽根募金」は、お年寄りの見守り活動、子どもや障がいを持つ方、生活困窮者の方への支援、その他様々な福祉課題の解決などのために使われます。

 普段、中学校ではお金を持ってくることはありませんが、募金ということで生徒も協力してくれています。

 あいさつ運動は8日(金)まで行われます。元気な挨拶と募金への協力をお願いします。

 

【今日の給食】(12月6日)

サフランライス、マカロニのクリーム煮、海藻サラダ、牛乳でした。

 

2学年職場体験

 2学年では、本日(11月30日)より明日(12月1日)にかけて職場体験が行われています。今年度は49か所の事業所が受け入れてくださり、生徒たちはそれぞれの事業所に出勤(?)し、仕事を体験します。

 いくつかの体験先を回ってみましたが、一日目ということもあり、生徒たちはやや緊張した様子で業務についての説明を受けたり業務を体験したりしていました。

  ☝現代産業科学館

  ☝鬼高こども園

  ☝マクドナルド(ショップス店)

  ☝スポーツデポ

  ☝マツダ市川

  ☝杉の木保育園

 

 生徒たちは、それぞれの場で貴重な体験をしています。明日の体験が終わるころ、生徒たちが大きく成長した姿を見ることができるでしょう。

 明日も頑張りましょう!

 

【今日の給食】(11月30日)

ごはん、タラとジャガイモのチリソース、カボチャサラダ、牛乳でした。

地区別音楽会

 11月25日(土)、「六中ブロック地区別音楽会」が本校体育館で行われました。

  ☝稲荷木小

  ☝鬼高小

  ☝第六中

 前半は、稲荷木小学校、鬼高小学校、第六中学校の順に、それぞれの学校による演奏が披露されました。どの学校からも練習の成果が発揮された素晴らしい演奏が体育館いっぱいに流れました。

 そして後半は、3校合同による管弦楽、吹奏楽の演奏が行われました。3校そろっての演奏は圧巻で、会場内が一体感に包まれました。

 演奏した児童生徒にとっても、見に来てくださった方々にとっても楽しく夢いっぱいの音楽会になりました。

 

【今日の給食】(11月27日)

ごはん、すき焼き風煮、フルーツ白玉、牛乳でした。

校長面接

 現在、3年生では「校長面接」が行われています。

 入試の際、面接試験を取り入れている高校は多く、本校でも多くの生徒が面接試験を受ける予定です。そのため、昼休みや放課後などの時間を使って3年生全生徒を対象に実施しています。

 本日(11/22)は7名の生徒が面接練習を行いました。

 校長からは、志望動機や高校生活への意気込みなど、1名につき8~9問程度質問をしていますが、生徒たちは皆、緊張した様子で答えています。

 面接練習をして感じることは、どの生徒もしっかりと受け答えができる生徒が多いことです。緊張で言葉が詰まる生徒もいますが、その場で精一杯考え、しっかり答えることもできています。

 そして、面接を行っていくごとに生徒一人ひとりの素直で温かい人柄がうかがえてきます。校長面接は、私にとっても生徒一人ひとりを知る貴重な機会となっています。

 

【今日の給食】(11月22日)

ごはん、いなだの和風ソース、白滝ソテー、フルーツポンチ、牛乳でした。

PTA側溝清掃

 11/11(土)、PTAの呼びかけに集まっていただいた有志の方々が、校内の側溝を掃除してくれました。

 本校では土や砂、落ち葉等が詰まって流れにくい(流れない)側溝があり、毎年PTA本部が主催となって清掃してくれています。

 今回はPTA本部、保護者、生徒等約20名の方が集まり、約2時間にわたって掲揚台の辺りから体育館前辺りまでの側溝をスコップできれいにしてくれました。

 水分を含んだ泥はとても重く除去は大変でしたが、チームワークでカバーし、みるみる写真のようにきれいになりました。

 作業は終始和やかな雰囲気の中で行われ、終了時には参加者全員が一体感と達成感に包まれました。次回は2月頃に行う予定ということです。

 今回もそうですが、PTA本部の方をはじめ保護者の方、地域の方には日頃からいろいろ六中を支えてくださり感謝でいっぱいです。本当にありがとうございます。

 

【今日の給食】(11月13日)

ご飯、ジャコとひじきのふりかけ、つみれ汁、ツナ和え、牛乳でした。

2年職業講話

 本日(11/10)、2学年ではキャリア教育の一環として「職業講話」が行われました。

 講師に「税理士」「弁護士」の2名の方をお招きし、仕事内容やその職業についてのやりがい、その仕事に就くために必要な要件などについて話していただきました。

 講話後の「質問コーナー」では、多くの生徒から質問が出ていました。その一つに「今の仕事は楽しいですか?」という質問がありましたが、2人の講師の方はいずれも「楽しいです。」と答えていました。

 仕事には、必ずと言っていいほど大変さや苦労がついてきます。たとえ自分の好きなことであっても、実際に働いてみるとそれに付随してくる仕事も多くあり、想像していたよりも大変であったと感じることはよくあります。でも、自分が飛び込んだ職場環境の中で、その仕事に対するやりがいや楽しさを積極的に見つけていこうとする姿勢を持って働いていくことで楽しさや充実感はきっと得られると思います。

 次は、11/30~12/1にかけて行われる「職場体験学習」です。ぜひ貴重な体験に触れ、自分の将来につなげられる機会にしてほしいと思います。

 

【今日の給食】(11月10日)

ごぼうピラフ、ポークビーンズ、わかめサラダ、牛乳でした。

 

市川市児童生徒音楽会

 本日(11/9)から明日(11/10)にかけて、市川市児童生徒音楽会が文化会館で行われています。

 この音楽会は、市内各学校の素晴らしい音楽活動の発表の場として毎年行われている、今年度で77回を迎える歴史と伝統のある催しです。

 本校の出番は一日目の本日で、先日行われた合唱祭の2年の部で最優秀賞に輝いた2年1組の生徒が代表として出場しました。

 午前11時、大ホールの舞台に再び立ち、学年合唱曲の「遠い日の歌」とクラス合唱曲の「HEIWAの鐘」の2曲を歌いました。どちらも六中合唱祭の時の出来栄えに負けない素晴らしい合唱が大ホール内に響きました。観客席で聴いていましたが、合唱祭の時の感動がよみがえりました。保護者の方もたくさんご来場していました。

 2年1組の皆さん、本当に素晴らしかったです。感動を2度もありがとう!

 

【今日の給食】(11月9日)

あぶ玉丼、豚汁、牛乳でした。

ブロック定例研

 本日は定例研の日です。定例研とは月に1度行われる「千葉県教育研究会市川支会」のことで、市内の公立小・中・義務教育・特別支援学校の教職員が各部会に分かれて参集し、授業研究や講習、体験や話し合いなどを行い、教職員のスキル向上を図る場となっています。

 11月の定例研は、年に1回の「ブロック定例研」です。六中ブロックの3校(鬼高小、稲荷木小、第六中)の教職員が一堂に鬼高小に会しました。

 今回は「教育相談」をテーマに、千葉県子どもと親のサポートセンターの職員を講師としてお招きし、教育相談の在り方や進め方についての講話やロールプレイを用いた演習などが行われました。

 研修では、相談者の状態や心情等を十分に理解し、寄り添った姿勢でかかわっていくことの大切さや具体的な留意点等について学ぶことができました。

 研修の前後には学校間を超えた職員の交流も見られていました。

 

【今日の給食】(11月8日)

黒糖パン、アジフライ、ごぼうサラダ、リンゴ、牛乳でした。

芸術の秋

 「芸術の秋」と言われますが、美術の授業でも数多くの素晴らしい芸術作品が誕生しています。今回は、1年生と3年生の美術の授業の様子を紹介します。

 1年生は「食品サンプル」を製作しています。紙粘土に着色し、ケーキや和菓子、ハンバーグなど自分の好きな食品を制作していきます。色合いや細かな表現が難しいところもありますが、生徒たちは見事に表現し、本物に見間違うほどの作品が次々と作成されています。

 3年生は「色紙づくり」に取り組んでいます。自分の好きなものや伝えたいことを水彩や顔彩を使って作ります。現在下書きから本番へといった段階の生徒が多いですが、それぞれの感性が光る素晴らしい作品が作られています。

 いつも思うことですが、生徒たちの豊かな感性には驚かされます。

 授業はどの学年も楽しい雰囲気で行われており、互いにアドバイスしたり褒め合ったりするような光景も見られます。完成が楽しみです。

 

【今日の給食】(11月1日)

ハニートースト、米粉のシチュー、フレンチサラダ、オレンジゼリー、牛乳でした。

 

 

ドイツからのお客さん

 本日、ドイツから来日した女子生徒1名が本校に体験入学に来てくれました。

 本市はドイツのローゼンハイム市と提携しており、毎年中学生による海外派遣事業が行われています。コロナ禍により4年ぶりの再開となった今年度、まずは7月下旬に市川市より本校生徒1名を含む20名の中学生がローゼンハイム市を訪れ、12日間にわたり貴重な体験をしてきました。今回はローゼンハイムの生徒たちが日本を訪れ、様々な体験をするというものです。

 訪れてくれた生徒は、7月の派遣で本校の生徒を受け入れてくれたホストファミリーのお嬢さんで、とても社交的な感じの方です。

 本校の生徒と一緒に授業に参加したり、給食を一緒に食べたりしました。6時間目には、3学年の生徒たちによるレクや合唱による「歓迎会」が行われ、楽しいひと時を過ごしました。

 一日の体験を終え、女子生徒は、「みんなが歓迎してくれ、優しく助けてくれた。学校生活でこんなに楽しかったのは初めて。絶対日本にまた戻ってきたい。」と感想を述べてくれました。残り7日間の滞在のうち、あと2日間本校に来てくれることになっています。貴重な体験と良い思い出をたくさん作ってほしいと願っています。

 

【今日の給食】(10月24日)

わかめご飯、肉じゃが、ビーンズごぼう、リンゴ、牛乳でした。

ワールドクラス弁論大会

 ワールドクラスで弁論大会が行われました。

 これは、本校のワールドクラス(5月9日の「六中情報」で紹介)で毎年行われている恒例の行事で、生徒たちは夏休みから準備を進めてきました。

 発表日となる今日は、5人の生徒がご家族の方や職員立会いの下、「日本に来て感じたこと」、「文化の違いについて」、「私の夢」など、それぞれが伝えたいことを文章にして発表しました。普段はなかなか見られない生徒の心情がよく表現されており、聞く側の人たちにたくさんのことを感じさせてくれました。

 どの弁論も堂々としていて、日本語の使い方や話し方にも成長がうかがえました。

 参加者による投票の結果、特に素晴らしい弁論と思われた2人の生徒については、11月に全校生徒の前で発表します。

 

【今日の給食】(10月20日)

ハムとコーンのバターラーメン、マセドアンサラダ、フルーツポンチ、牛乳でした。

後期日課開始

 本校では、本日(10/16)より後期となり、学校では、新しい時間割での授業が始まりました。

 授業では、いつもと変わらず生徒がよく取り組んでいる姿が見られます。

 

 一年間の折り返し地点にこれまでを振り返り、今後の生活に生かしていくことは大切です。毎日が多忙であるからこそ、節目の機会を大切にしてほしいと思います。

 生徒にとっても教職員にとっても充実した後期となることを願っています。

 

【今日の給食】(10月16日)

ご飯、チキンハンバーグ、わかめサラダ、春雨スープ、牛乳でした。

合唱祭直前!

 合唱祭直前となり、練習が大詰めを迎えています。学校では、昼休みや下校前の時間帯になると、校内の様々なところから素敵な歌声が聞こえてきます。

 成長期にある中学生の合唱は、学年ごとにそれぞれの良さがあります。特に3年生ともなると重厚なハーモニーが奏でられます。

 どのクラスも順調に仕上がってきており、本番が楽しみです。

 合唱祭当日は文化会館で歌います。保護者の方のご来館をお待ちしています。

 

【今日の給食】(10月13日)

親子丼、ゴマ酢和え、大学芋、牛乳でした。

制服登校再開!

 今週より制服での登校となっています。本校では、夏季の期間は熱中症対策として体操服やジャージでの登下校も認めていましたが、気候が落ち着いてきたため、本来のスタイルに戻しました。

 久々の制服姿に登校風景もだいぶ違って見えます。

 本校では、「衣替え期間」を設けず、気候に応じて各自が夏服か冬服を判断することにしています。肌寒さが感じられた今日は、冬服の生徒が多いようでした。

 多様性社会が進んでいく中、ここ数年、制服をリニューアルする学校が増えています。本校はリニューアル2年目で、今年度までは開校当時から使用していた詰襟学生服とセーラー服、そして新しく採用したブレザーの2通りの制服が見られます。次年度以降、長い間六中生が着ていたこれまでの制服が見られなくなることに寂しさもありますが、これまでの制服に感謝の気持ちを持ちつつ、新たな六中に向けて教育活動を進めていきたいと考えています。

 

【今日の給食】(10月11日)

コッペパン、白身魚のフライ、豆入りポテトサラダ、牛乳でした。

第3回学校運営協議会

 10月10日、今年度3回目の学校運営協議会が行われました。学校運営協議会は、地域住民、保護者、学識経験者などの方が委員として一定の権限と責任を持って学校運営に参画するなど、社会に開かれた学校づくりを進めていくための組織です。

 通常は土曜日に開催していますが、今回は委員の方に学校や生徒の様子を直接見ていただくため、平日開催としました。

 今回は、4校時に授業参観を行い、その後給食の試食を行いました。

 意見交換の場では、委員の方より、教室や廊下にゴミが落ちていることもなくきれいな学習環境が整備されており、生徒が落ち着いて授業に取り組んでいること、給食がおいしかったことなどの評価をいただきました。

 学校は、保護者や地域の方々と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことが必要とされています。本校も委員の方々が力強く学校を見守ってくださっていることを改めて感じた機会となりました。

※詳細は「学校運営協議会だより」をご覧ください。(現在作成中です)

 

【今日の給食】(10月10日)

ツナカレーピラフ、キノコのソテー、ブルーベリーケーキ、牛乳でした。

校外学習に向けて(2学年)

 2学年は、鎌倉校外学習を2日後に控え、準備が大詰めを迎えています。

 今回の校外学習は、5~6名の班単位に分かれ、自分たちでコースを決め、秋の鎌倉を探訪するというもので、生徒たちは、1学期より鎌倉について調べたり、班や係で準備を進めたりしてきました。

 本日(10/4)、2学年で事前集会が行われ、各係の代表生徒や担当職員から当日の流れや注意事項が伝えられました。話を聞いていくうちに、楽しみが膨らんだ生徒も多くいたのではないかと思います。

 現在の気象情報によると、本番となる10/6の天気は「晴れ」、最高気温は「25℃」と、絶好の校外学習日和になるようです。秋晴れのもと、楽しく充実感のある校外学習になることを期待しています。

 

【今日の給食】(10月4日)

きつねうどん、ちくわの磯辺揚げ、かぼちゃサラダ、牛乳でした。

生徒会役員選挙

 本校では、毎年9月下旬頃に生徒会役員選挙を行っています。これまでは2、3年生中心の生徒会役員でしたが、今後は1,2年生の役員が中心となって生徒会活動を盛り立てていきます。今回の選挙に向け、10人の立候補者は、これまでポスターや登校時の挨拶などの選挙運動に取り組んできました。

 本日行われた立会演説会では、立候補者から生徒会役員としての抱負や今後の六中への思いなどが語られました。どの候補者からも熱い気持ちが感じられ、誰に任せても大丈夫と思わせる立派な演説でした。演説を聞く生徒も真剣な表情で聞いていました。

 立合い演説後に投票が行われました。市の選挙管理委員会から記載台や投票箱を借用し、実際の選挙に近い雰囲気で行いました。

 当選した生徒たちには、今後の生徒会活動の充実と、生徒たちがより過ごしやすい六中の実現に向けて力を発揮してくれることを期待しています。

 生徒たちは18歳で成人となり選挙権が与えられます。先の見えづらい世の中と言われる現代だからこそ、世の中の動きや政治に関心を持ち、大人として責任ある一票を投じていくことがこれまで以上に大切になっていくと思います。今回の選挙を通して、そのようなことも生徒たちに学んでほしいと願っています。

 

【今日の給食】(9月29日)

五目ご飯、もち米シュウマイ、野菜の中華漬け、みたらし白玉団子、牛乳でした。

(今日は十五夜です)

 

自主公開研究会

 9月27日、「自主公開研究会」を開催しました。

 自主公開研究会は、本校教職員の授業力向上を主な目的とし、市内の小中学校の先生方や教育関係者に授業を公開するとともに、教科・領域ごとに講師を招いて評価、助言をいただくという取組で、本校職員は、この日のために夏休みから講師の方と指導案検討を重ねるなど準備を進めてきました。

 当日は、午後の2時間(5、6校時)を公開授業とし、校内の至るところで公開授業が展開されました。参観者の中には市外の学校の先生もいました。※写真は本日の授業風景です。

 授業終了後、それぞれの教科・領域に分かれ、講師の方を交えて授業の振り返りを行いました。講師の方からは、本日の授業だけでなく今後の授業に向けた助言もいただきました。

 授業は、学校教育の柱です。「授業で勝負!」という意識を常にもち、これからも授業の向上に努めていきたいと考えています。講師の皆様、ありがとうございました。

 

【本日の給食】(9月27日)

セサミトースト、ポークビーンズ、わかめサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。

進路決定に向けて

 3学年では、進路決定に向けた取組が進んでいます。その中の一部を紹介します。

 3学年の各教室や廊下の進路コーナーには、進路情報誌や問題集などが置かれてあり、自由に見ることができます。また、学年職員が「進路だより」を随時作成し、高校の説明会や一日体験入学、文化祭の日程一覧等最新の情報を紹介しています。

 9月より面接試験に向けた練習が始まりました。生徒たちは担任の先生の指導の下、面接の所作を覚えたり簡単な質問に答えたりしながら面接試験のイメージを掴みつつあるようです。今後、校長による面接練習も行っていく予定です。

 本日(9/26)は、3年生徒対象に進路集会が行われました。

 集会では、進路決定に向けての心構え、今後の進路決定までの流れなどについての説明があり、生徒たちは皆真剣な表情で聞いていました。

 約1か月後の10月下旬には、三者面談が行われ、進路決定への具体的な見通しを確認していきます。

 進路への取組は、行き先を決めることを目指しがちですが、取組を通して自分の将来に希望を持つこと、そして進路先で充実して過ごせることが大切であると思います。進学希望者であれば、その学校の学力や立地場所も検討条件として必要ですが、雰囲気が自分に合っているか、やりがいをもてる環境がそろっているかなど、「この学校で頑張りたい」と心から思える学校を見つけられることが大切です。

 決定までまだ道のりはありますが、生徒が夢を持って主体的に自分の進路に向けて取り組むことができるよう、学校もサポートしていきたいと考えています。

 

【今日の給食】(9月26日)

 ごはん、ひじきのふりかけ、鯖のピリ辛焼き、さつま汁、牛乳でした。

 

人権講演会

 本日(9/22金曜日)、定期試験終了後に人権講演会が開催されました。

 講師に弁護士の山本宏子氏をお招きし、「人権って? 自分を大切にし、他人を大切にすることって難しい。」というテーマのもと、動画を視聴しながら人権についての講話をいただきました。

 講話の中で山本弁護士は、「国や文化によってルールは異なる。また、自分の考えが正しくても、他の人の考えも正しいこともある、そのことを知ることは大切。」そして「リスペクトアザーズの社会を進めていくには、まずは自分の心がけから」ということを温かい雰囲気の中でお話しくださいました。

 生徒からは、「他の人と違っていることは、間違いではないということを理解しました。」などの感想が出ていました。

 人権教育の目標は、「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」と言われています。様々な人がいること、考え方があることを理解し、誰もが過ごしやすいクラス、学校を目指していきたいと改めて実感した生徒も多かったと思います。

 

【今日の給食】(9月22日)

 ごはん、アジの南蛮漬け、きゅうりの土佐和え、豚汁、牛乳でした。

ピロティーノ

 本校の新館3階の廊下を北側へ向かうと、旧館への連絡通路の手前に「ピロティーノ」と呼ばれるスペースがあります。

 生徒たちは、昼休みに憩いの場としてくつろいだり、放課後に作業をしたり、雨の日は運動部がトレーニングに使ったりなど、様々な用途で利用されています。

 ここで寝転んだり、生徒が作成した作品などの掲示物を見ていたりすると、少しだけ時間がゆっくり流れているような気持ちになります。

 「ピロティーノ」の語源について調べてみると、似た言葉に「ピロティー」(2階建て以上の建物において、柱を残して他が空間となっている部分)があり、本校のピロティーノという名称は、おそらくこの言葉が関係していると思われます。

 休み時間の使用状況はそれほど多くはないですが、雨の日などは賑わう日もあります。

【今日の給食】(9月20日)

 あんかけラーメン、青菜のナムル、おはぎ、牛乳でした。

オープンスクールデー

 本日(9/15金曜日)は、オープンスクールデーでした。

 今回は、1校時から5校時までの間、保護者の方に自由に参観していただくかたちで行いました。(下の写真は当日の授業風景です)

 学校がより良い教育環境をつくっていくためには、保護者の方々の理解と協力が欠かせません。直接足を運んでいただき授業の様子や我が子の学校での様子を見ていただくことは、とても大事なことであると考えています。

 次回は1月の土曜日に行う予定です。この時は本校保護者に加え、来年度入学する予定の学区小学校の6年生にも参観していただきたいと考えています。

 

【今日の給食】(9月15日)

 梅香冷やしうどん、かみかみかき揚げ、冷凍りんご、牛乳でした。

 「かみかみかき揚げ」は、玉ねぎ、にんじん、三つ葉に加え、いか、ちくわ、大豆、茎わかめが入っていて、その名の通り噛みごたえがありました。味も美味しかったです。

ICT機器を活用した授業

 令和3年度より、生徒一人に一台の学習用端末(タブレット)が整備されました。また、タブレット以外にも、ここ数年の間で学校にICT機器の導入が進んでおり、授業の風景も変わりつつあります。

 現在本校(市川市立の公立学校)の各学級の教室に整備されているICT機器のいくつかを紹介します。

 

1.大型提示装置

 65V型の4Kテレビジョンです。授業では、教員のパソコンやタブレットを接続したり、書画カメラを接続したりして映像資料や教材等を映しています。画面が大きいので、後ろの席の生徒も無理なく見ることができます。

 

2.書画カメラ

 卓上の資料や図面などを、写真・動画・ストリーミング映像で大型提示装置に写し出すことができます。スタンドスキャナー、ドキュメントカメラ、実物投影機ともいいます。

 

3.デジタル教科書

 紙媒体の教科書をそのままデータ化した教材のことです。大型提示装置やタブレットに写し出すことができ、音声や動画を再生したり、画像等を拡大したり、写し出された画像等に書き込んだり保存したりすることができます。また、学習履歴をデータとして記録することもできます。

 

4.電子黒板(大型提示装置に搭載)

 パソコンの画面にある資料や図面を写し出したり、写し出された図面等にタッチペンや指で文字やマークを描いたりすることができます。書いたものは簡単に消すこともできます。

 

 実践例の一部を紹介すると、英語の授業では、発音をネイティブの音声で流したり、画面に写し出しされた問題に生徒が答えることにより○×が表示されたりしていました。テンポよく画像や映像、音声が使用される授業展開に、生徒たちの集中力や学習意欲の高まりを感じます。

 現在、本校の教職員たちもICT機器の効果的な活用に向けて研究しています。今までの授業形態の良い面を大切にしながらICT機器の活用を上手にマッチングさせ、効果的な授業の実践や個別最適な学習の充実につなげられるように努めています。

 

【今日の給食】(9月13日)

 きな粉揚げパン、豆腐だんごスープ、ツナカレーポテト、杏仁豆腐、牛乳でした。

 

 

鬼高自治会ソフトボール大会

 9月10日(日)、鬼高自治会主催のソフトボール大会が本校校庭で開催されました。

 この大会は、今年度で42回目を迎える歴史のある大会で、鬼高地区では恒例となっている行事です。

 新型コロナウイルス感染症の影響により4年ぶりの開催となった今年度は、出場チームが10チームと例年の半数ほどでしたが、天候にも恵まれ、活気のある試合が繰り広げられ大変盛り上がりました。

 選手の年齢や経験値は様々で、試合ではファインプレーあり、珍プレーありと観戦した私も和やかな雰囲気に目がほころびました。

 試合に出場した方も、応援していた方も楽しい休日になったと思います。

 企画・運営に当たられた鬼高自治会の皆様、大変お疲れさまでした。

 

【今日の給食】9月11日(月)

ごはん、家常豆腐、もやしのオイスター炒め、市川の梨(あきづき)、牛乳でした。

渡り廊下改修

 夏休みに旧校舎と新校舎を結ぶ「渡り廊下」の改修工事が行われました。

 渡り廊下は、3階部分がガラス張りとなっており、本校校舎の特徴の1つとなっていますが、ここ数年(長年)老朽化等による雨漏りや床(スロープ部分)の劣化などがあり、教育委員会に改修要望の一つとしてお願いしていました。

☝2階部分(右側の柱周辺で雨漏りがありました)

☝2階渡り廊下(工事中)

☝2階渡り廊下(工事後)

 夏休み中は1階部分も含め通行ができず、部活動の生徒や面談等でお越しいただいた保護者の方にはご不便をかけましたが、9/2(土)に足場も撤去され、無事に改修工事が終わりました。

 本日(9/4)は雨も降りましたが、雨漏りもなく、スロープ部分も通行しやすくなっていました。

 

【今日の給食】(9月4日)

 二学期最初の給食となる本日は、ツナピラフ、野菜チップ、わかめスープ、オレンジゼリー、牛乳でした。

 野菜チップはニンジン、インゲン、ゴボウ、レンコン、サツマイモでした。

 

 

    

交通安全教室

 防災の日となる9月1日、本校では市川警察署員の方にお越しいただき、リモート形式で「交通安全教室」を実施しました。

 市川市は交通機関が発達していて便利ですが、電車の本数が少ない地域と比べて特に朝の通勤・通学の時間帯にゆとりをもって行動する人が少ないことから、自転車に関係する事故が多い地域ということです。

 警察署員の方からは、自転車に乗る際のルールや注意事項などについて、様々な事例に触れながら説明していただきました。また、ヘルメットの着用や交通ルールを守るなど、身を守ることの大切さや、一方で加害者としての責任が生じること、万が一事故が発生した場合は、救護義務や警察への報告義務があることも理解しなければならないということも教わりました。

 今日から二学期です。42日の夏休みを終え生徒が登校し、学校に活気が戻ってきました。久しぶりの学校生活にまだ慣れていない生徒も多かったと思いますが、土日でしっかりリセットして来週から本格的に頑張っていきましょう!

総合体育大会

 7月より総合体育大会が始まり、全種目で県大会までの日程が終了しました。

 いくつかの試合を応援させてもらいましたが、どの部活動も技術面、精神面ともに練習の成果が十分に発揮された素晴らしい試合が展開されていました。また、選手だけでなく会場で応援していた生徒たちも選手と一体となって戦っていました。

 なお、県大会には団体では女子バスケットボール部、卓球部女子が、個人では陸上部男子、卓球部男子が進出、さらに女子バスケットボール部と陸上部、水泳個人は関東大会や全国大会への進出を決めました。関東や全国の舞台で思う存分力を発揮する姿を楽しみにしています。

 大会結果は9月の便りでお伝えします。

 

1学期最終日

 7月20日は、1学期最終日です。

 今日は午前日課で、大掃除→終業式→学級活動の日程でした。

 終業式は、熱中症対策のためリモートで実施しました。

 校長から時間の使い方について、生徒指導主事から夏休みの注意事項について話しがあり、その後、各学年の代表生徒から1学期の反省と2学期への意気込みが述べられ、最後に部活動等の表彰が行われました。

 その後、各学級で通知表が渡されました。生徒たちの反応はそれぞれでしたが、結果に一喜一憂するだけでなく、今回得た自信や課題を、今後の取組につなげてほしいと願っています。

 明日から42日間の夏休みが始まります。自分たちの時間を有意義に過ごし、9月1日に元気な姿で再開できることを心待ちにしています。

救命講習

 本日、本校で職員対象の救命講習が行われました。

 私たちは、生命の危険が心配される傷病者を発見したとき、医療従事者や救急隊に引き渡すまでの間(市川市では平均10分48秒とのことです)、救命措置を行わなければなりません。その中でも教職員は多くの子供と関わる職業であることから、2年に一度救命講習を受けることとされています。本日は学級担任を対象として講習が行われました。

 消防局員より心肺蘇生法やAEDの使用方法等についての説明があり、その後実技練習を行いました。参加した先生たちは皆真剣に講習を受けていました。

 最後に効果測定が行われ、講習が終了しました。

 講習で覚えたことが実際に実践されることのないよう祈るばかりですが、いざというときは落ち着いて的確に行動できることが大切であると改めて感じさせられました。

 

【今日の給食】(7月19日)

一学期最後の給食となる本日の献立は、焼きそば・肉団子のもち米蒸し・ゴマ酢和え・冷凍パイン・牛乳でした。

学校運営協議会

 7月15日(土)、学校運営協議会が開催されました。

 学校運営協議会とは、市川市から任命された地域住民、保護者の代表者、学識経験者等が委員として一定の権限をもって学校運営に参画する「学校応援団」のような組織です。

 第2回となる今回は、一学期の学校の様子を報告したり、先日行った学校評価の報告を行ったり、地域から子供たちへの関わり等について話題が上がったりしました。

 委員の方からは、今後の学校運営につながる貴重な意見をたくさんいただくことができました。

 本校の生徒や保護者の方には、後日「学校運営協議会だより」にて報告します。

 

【今日の給食】(7月18日)

ごはん・チキンの照り焼き・瓜の浅漬け・豚汁・牛乳でした。

清掃ボランティア ~出動!ゲキオチ隊~

 7月12日から本日(14日)まで、生徒会主催による朝の清掃ボランティア「出動!ゲキオチ隊」が行われました。

 生徒会の呼びかけにより参加してくれた生徒が、正門周辺、裏門周辺、体育倉庫周辺の3か所に分かれ、草むしりや落ちているごみなどを拾いました。

 清掃活動は、終始参加生徒たちの気持ちの良い雰囲気の中で行われ、一緒にいた私も心が和みました。

 3日間で延べ約80人の生徒が参加してくれました。

 生徒会によると、活動の内容を画像や映像に収め、2学期に全校への報告をするとのことです。

 参加してくれた生徒の皆さん、ご苦労様でした。

 

【今日の給食】(7月14日)

ポークカレー(麦ごはん)・キャベツとコーンのソテー・シュワシュワゼリー・牛乳でした。

不祥事防止研修

 本日(7月12日)、教職員対象に不祥事防止研修会を行いました。

 本校では、年間複数回不祥事防止研修を行っており、今回は今年度1回目の研修でした。講師の市川市教育委員会の方より、不祥事の発生状況やそれぞれの不祥事について説明していただきました。

 先生たちは真剣な表情で講師の方の話を聞いていました。

 不祥事は、当事者が起こそうとしなくても、詳しく知らないことで結果として不祥事につながってしまうこともあります。

 本校から不祥事が発生しないことはもちろん、これからも明るく風通しの良い職場づくりを目指していきたいと考えています。

 

【今日の給食】(7月12日)

ナポリタン・ツナポテト・チーズと豆のケーキ・牛乳でした。

ひまわりルーム

 本校には、「ひまわりルーム」という教室があります。

 ひまわりルームは、長く欠席している生徒や、学級に入ることに難しさを感じている生徒の居場所として、また所属学級への復帰を図るための支援を図る場所として設けられた教室です。

 授業のコマごとに担当となった教職員が生徒に付き添い、授業をしたり学習のサポートをしたりします。

 入口には中が見えないように目隠しが施されています。

 中はこのようになっており、学習しやすい環境が整えられています。

 利用者がするべきことや学習の課題などもわかるよう掲示されています。

 対象は本校の生徒で、入級(利用)に関しては、体験入級を行った後、面談による校長の承認を経て正式な入級となります。

 入級または見学、相談を希望される際は、保護者の方より学級担任または教育相談担当職員にいつでもお問い合わせください。

 

【今日の給食】(7月11日)

ごはん・いわしのかば焼き・磯香あえ・かきたま汁・牛乳でした。

インターネットトラブル防止講演会

 本日(7月7日)、1学年で「インターネットトラブル防止講演会」が行われました。

 講師に市川市少年センターの職員をお招きし、1組は対面で、2~6組はオンライン形式でインターネットを介したトラブルや危険について講師の方の説明を聞いたり、講師の質問に生徒同士で対話したりしながら学習しました。

 中学入学を機にスマートフォンを持ち始めたり、使用範囲が広がったりすることの多い1年生にとって、軽い気持ちで自分や他人の個人情報や悪口等をアップすることや、知らない人に会うことがどれだけ危険を伴うことなのか、今回の講演会を通じて再確認できたと思います。

 講演会の最後、講師の先生は、「インターネットは現実世界と同じ、インターネットだから言っていいとか許されるということはない」という言葉で結んでいました。

 夏休みを控え、インターネットを利用する時間や機会が増える生徒もいると思います。ぜひご家庭で「インターネット利用時のルール」を作っていただきたいと思います。

 

【今日の給食】(7月7日)

チンジャオロース丼(麦ごはん)・そうめん汁・フルーツポンチ・牛乳でした。

職員相互授業参観

 本校では、今週(7月3日~7日)を「職員相互授業参観週間」としています。

 空いている時間に職員が他の授業を参観し、その授業の良さを発見したり、授業者へのアドバイスを行ったりします。

 写真は英語の授業ですが、デジタル教科書を使用し、音声や動画等を取り入れながら授業を展開していました。また、生徒はタブレットを使用し、資料を検索しながら学習を進めていました。

 教科や単元の特性などにより様々な違いはありますが、他の職員の授業を参観することで、新しい発見があるなど、自身の意欲やスキルの向上につながる機会になるものと考えています。

 

【今日の給食】(7月4日)

ツナピラフ・きのこオムレツ・しらたきソテー・とうもろこし・牛乳でした。

生徒総会

 本日(6月30日)、生徒総会が行われました。

 当初、体育館での開催を計画していましたが、熱中症対策のため、今年度もオンラインでの開催となりました。

 当日は、生徒会活動(生徒会本部・委員会・部活動)における昨年度の活動報告や、今年度の活動予定・予算案についての承認、学校生活をより良くするための要望や提案に対する審議が行われました。 

 運営は生徒会本部役員、委員長、部長たちによって、進行は選出された議長団によって行われましたが、その姿は大変立派でした。

 教室で視聴となった生徒たちも、しっかりした態度で参加していました。

 昨年度に引き続き今年度も紙のしおり(パンフレット)は作成せず、学習用端末(タブレット)を持ち寄り、ペーパーレスで行いました。

 生徒総会は生徒会における最高議決機関です。生徒たちは企画運営したり参加したりする中で、生徒会活動への参画意識を高められる場となったと思います。

 

【今日の給食】(6月30日)

ごはん・鶏の照り焼き・おかかあえ・フルーツヨーグルト・牛乳でした。

 

 

鎌倉調べ

 2年生では、校外学習の事前学習として、夕帯タイムの時間などを使って「鎌倉調べ」を行いました。

 現在、2年生のフロアを歩いてみると、各生徒が調べた鎌倉の歴史、寺社や建造物、関係の深い歴史上の人物などについて調べたものが掲示されています。

 中には非常によく調べられているものもあり、これまで何度も鎌倉に行っている私も知らなかったことがたくさんありました。(参考になりました!)

 現在、2学年ではコース決めを行ったり、実行委員等をはじめとした各係が準備をしたりするなど、校外学習に向けた具体的な取組が始まっています。

 鎌倉は歴史上の出来事や建造物が色々あるだけでなく、街並み自体も美しく、人気の高い観光地です。事前に鎌倉の様々な魅力を知ることで、鎌倉探訪への興味や当日の充実感も一層高まるでしょう。

 校外学習本番は10月6日(金)の予定です。楽しく、そして充実した校外学習にできるよう期待します。

 

【今日の給食】(6月26日)

ごはん・豚肉とサツマイモの甘辛炒め・ゴマ酢あえ・こなつ・牛乳でした。