学力向上、授業改善へ向けた取り組み
2月24日(水)校内研修会を行いました
☆全体会 | ☆新学習指導要領の概要について | ☆学習評価の改善点について |
テーマ 「学習指導要領改訂に伴う学習評価の改善点について」
講師 市川市教育委員会、市川市教育センター 各教科の担当者
中学校において、令和3年度より全面実施となる新学習指導要領について、改訂の方向性とポイントを整理し、各教科の指導計画と評価の改善点について確認しました。
全体会では、教育委員会の指導のもとで、改訂のポイントを具体例をあげておさえました。分科会では、各教科ごとに新しい評価方法を確認し、指導と評価の一体化など、授業改善に向けた取り組みについて検討しました。
今後、さらに校内研修をはじめ、教科部会などで研修を深め、指導改善、学力向上へとつなげていきます。
2月15日(月) ICT研修会を行いました
テーマ タッチパネルを授業に導入するために
講師 ICT支援員
先日、全教室にタッチパネルが導入されました。今後、授業等多くの機会でタッチパネルを使用していきたいと考えています。今回の研修会は、職員がタッチパネルの操作を覚え、どのように授業に活用していくかを考えました。
今後、インターネット環境も整備される予定なので、三中のデジタル化に向けて全職員で力を合わせて取り組んでいきます。
令和2年2月25日(火)校内研修会を行いました。
研修内容 「インクルーシブ教育に関する研修」
講師 千葉県総合教育センター 特別支援教育部研究指導主事 青木 ゆかり先生
発達障害や問題行動、不登校・不適応、いじめ問題、思春期の難しい時期など、学校現場が直面する多くの課題に直面するなか、すべての人が共に学ぶことのできる学校をつくるためにはどのようにしたらよいか、具体的な事例をあげて考えました。障がいのある生徒などへの授業等での合理的配慮やユニバーサルデザインの導入や指導におけるPDCAサイクルの導入など、明日から指導に活かせる内容でした。
令和2年1月31日(金) オープンスクール
新学期がスタートして1か月、3年生は自分の進路へ向けて全力で取り組んでいます。1・2年生は学習面など、進級に向けて頑張っています。学年末試験が近づいてきていることもあり、2学期よりも学習面で真剣に取り組む姿が多くみられ、授業終了後に充実した表情を見せている生徒も増えました。お忙しい中足を運んでいただき、ありがとうございました。
☆美術 「ポスター作り」 1年生 | ||
☆数学 「図形の性質と証明」 2年生 | ||
|
||
☆数学 「平行四辺形」 2年生 | ||
|
|
|
☆英語 「LESSON8」 2年生 | ☆理科 「大地の変化」 1年生 | ☆社会 「大航海時代の幕開け」1年生 |
☆英語 「Let's talk 8」 1年生 |
☆英語 「LESSON 8」 1年生 | |
|
|
|
☆国語 「日本語の良さを味わおう」1年生 | ☆社会 「琉球とアイヌをつなぐ交易」1年生 | ☆理科 「噴火実験」 1年生 |
令和元年9月13日(金) 校内授業研究会
各教科ごとに、4月から継続的に話し合いを続け、授業改善に取り組んできました。今日の授業研究を迎えるにあたり、各教科ごとに、くり返し検討を重ね、指導方法の見直しをくり返し行ってきました。
今回の研究会で得た成果や反省すべき点をしっかり整理し、今後さらに授業の改善に努めて参ります。
☆1年社会「南アメリカ州の自然環境」 | ☆1年数学「方程式の利用」 | ☆1年数学「方程式」 |
☆2年美術「漢字のイメージ」 |
☆3年家庭科「幼児の生活と家族」 |
☆3年理科「生命のつながり」 |
|
|
|
☆3年体育「武道(柔道)」 |
☆1年英語「Lesson4 Use Read」 |
☆3年理科「生命のつながり」 |
|
|
|
☆3年道徳「明日への扉」 |
☆1年数学「方程式の利用」 |
☆1年国語「賢治の描く動物から学ぶ」 |
|
|
|
☆3年音楽「世界の民族音楽に親しもう」 |
☆1年理科「物質の姿」 |
☆1年数学「方程式」 |
|
|
|
☆1年社会「南アメリカ州」 | ☆2年技術「情報に関する技術」 |