生徒の様子
10月20日 2年生救急救命
10月20日(火)から、2年生を対象に体育の授業で心肺蘇生に関するの学習が始まりました。一定のリズムで音源が鳴り響く中、適度な強さと速さで胸部を圧迫します。この学習が生かされるような事態にならないことを望みますが、万が一の場合を想定して、しっかり習得してください。
10月16日 教育実習終了
10月16日(金)に教育実習が終了しました。今年はコロナ禍で教育実習に関して特例措置がありますが、一中では、健康管理を十分に行うことを条件にして卒業生2名の教育実習を受け入れてきました。実習生の保坂さんが13日に行った研究授業は、「九州地方の工業」についてでした。とてもテンポの良い楽しい授業でした。お別れとなりますが、この3週間、学校生活を共にした2年生には、学校の先生を目指す実習生の姿から何かを感じとってほしいと思っています。
10月14日 3年合唱練習
10月14日(水)から3年生の合唱練習が始まりました。今年の合唱祭は、大きな変更を加えての実施となります。練習は教室では行わないようにし、マスクの着用、学年ごとの発表、体育館内は3クラスまでの制限、zoomによるテレビでの鑑賞を予定しています。それでも校長室前には、合唱曲のイメージ画がはられ、雰囲気が整いつつあります。22日(木)の本番に向けて、何か月も練習をしてきた合唱曲を仕上げていきましょう。
10月14日 柔道の先生
10月14日(水)に保健体育の授業で講師をお呼びしました。来校したのは市川市教育委員会の釜谷先生です。先生は、昨年度まで一中にいたということもあり、2年生と3年生は久しぶりの体面に笑みを浮かべていました。授業では、コロナ禍における柔道について丁寧に教えていただきました。
10月13日 第2回学校運営協議会
10月13日(火)に、第2回学校運営協議会を行いました。当日は、7名の委員の方に来校いただき榎祭の様子を見ていただきました。コロナ禍での学校行事の在り方や感染症対策を見ていただき、学校運営に関するご意見をいただきました。詳細につきましては別ページへ